2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 庭の花   椿 つばき姫 匂いすみれ  オキザリス  ホワイトナデシコ | トップページ | クリスマスローズ  ブラック セミダブル  ブラック ダブル  ピンクシングル                                                 ホワイトシングル よせうえ »

2017年3月10日 (金)

福島への旅  飯盛山 鶴ヶ城公園 あぶくま洞




    福島の旅   二日目

   会津アストリアホテル~~飯盛山~~鶴ヶ城公園~~あぶくま洞

 

      早朝 ホテル窓より         3月1日

P2280213burogu99
       遠くの山々が薄紅色に染まりとても綺麗でした。

         

P2280189burogu99

 

P2280227burogu9999

 

          P2280232burogu
                   お見送り

        会津アストリアホテル

                   8時出発

P2280229burog99_2

 

                飯盛山に向かいます

P2280270burogu99

         朝の光にきらきらと輝く銀世界の中をバスは2時間

         飯盛山まで走ります。

P2280279burogu99

  P2280290burogu_2

 

 

                   飯盛山

             白虎隊士19名最後の地となった飯盛山

 

 

P2280060_2buroguiimoriyama99_88_2
   

 

                         スロープコンペア
   

P2280072_2burogu

         山道は石段が続きますが苦手の方は右手に

    スロープコンベア エスカレーター2台を乗り継ぎ広場の手前まで楽に登れます

          大人 250円  子供150円

     階段を頑張りました。

     広場では案内人から若くして散っていった19名の悲惨なおお話を聞きました。

     初めて訪れた時は2006年でしたがその時は広場で

     少年白虎隊の姿で演舞の披露がありいいようのない

          悲しみに涙したことがよみがえりました。

     自刀した幼い14~17歳の少年はどんなにか無念さと恐ろしく悲しいかったでしょう。

 P2280016burogu99 P2280004_1burogu9988_4

       

P2280006burogu99 P2280007burogu_2

   

 

               自刀した白虎隊士19名のお墓  

P2280009_1burou99_2

    

P2280023_2burogu99_88_2



     戦争で会津のために戸の口原(猪苗代湖近く)で戦いながらも

    新改府軍に敗れ傷つきながらもお城(鶴ヶ城)を目指して飯盛山に帰ってきた

    少年たちは山の上から炎に囲まれたお城を眺め

    会津武士としての道を貫き通して殉職しました。

    炎は鶴ヶ城ではなく町に放たれた火によって鶴ヶ城が燃えているものと

    勘違いをしたとゆう定説もあるそうです。

 

 

                 白虎隊士 自刀の池   

P2280036_2ikeburogu


           白虎隊士の少年たちはこの池で若き命を絶っていきました。

 

 

 

 P2280045_1burogu P2280044_2yuki

 

P2280040_2burogu9988

         雪が深くさざえ堂までは行くことができませんでした。

 

                山の上から見た 会津の街なみ

P2280057_1burogu99mztinami


   

 

                山を下ります                                                白虎隊記念館

 P2280052_1matinami99 P2280059_2_99

                 バス10分ほどで鶴ヶ城公園に到着

 

 




                             鶴ヶ城P2280148_2burogu99

P2280104_1turugajyou9988

P2280117_2burogu_88

       雪の鶴ヶ城は初めてです

       天守閣は以前に上っているので公園内をのんびりと散策しました

       桜の咲くころに来たことがありますが公園内は沢山の桜の花で

      鶴ヶ城が映え見事でした。

 

P2280176_2turugayou99_3

 

   P2280183_1turugajyou88  P2280136_2burogu99_2 P2280131_1burogu88

                       どの角度から見ても美しいい鶴ヶ城です。
   


         

                       面白い写真

 

                                水たまりに映る鶴ヶ城

P2280143_2turugajyou77_2

 

   毎日のように鶴ヶ城に出かけてくるとゆうおじさんに出会いました。

   色々な発見があるそうで水たまりに映る鶴ヶ城や           フクロウの壁掛け                                                             P3090004_2burogu                   

   藤棚からのぞく鶴ヶ城など~~など~ 

   可愛いい松ぼっくりをいただき持ち帰り

   萩 津和野に旅行をしたときに買た萩焼のフクロウの壁掛けに 

   飾ってみました

P2280141_18877

 

 

            藤棚から覗いた鶴ヶ城

P2280146_2burogu

              手前には松ぼっくりのオブジェが~~~

 

P2280119_1burogu_2

 

P2280169_1burogu99

   

P2280156_1burogu99

 

  P2280088_1burogu99  P3010198_1burogu99burogu_2

 
            車中で昼食をしあぶくま洞まで雪景色を楽しみながらの約90分でした。

     

                             車窓より

P3010199burogu9988
               

P3010204burogu99_2

 

   

                  磐梯山

P3010215_1fukusimahenotabi

   

 

P3010242burogu88

P3010254burogu

 

   

P3010340abukumadou_3

   

P3010345burogu99_4

         あぶくま洞は福島県田村市にある地下空間の洞窟で
    およそ8,000年とゆう歳月をかけて創られた大自然んの造形美

    全長600mの洞内は、(探検コースはさらに120m)天井から大きくさがる鍾乳石や

    床下からたけのこの様な石筍などいろいろの形の不思議な世界が続いています

    それぞれに名前もついていました。

    一般コースの途中から200円追加で探検コースに分かれています。

    以前来たときは時間がなく探検コースはいけませんでしたので

     体験してみました。   一般コース  40分  探検コースを含み約50分

 

P3010351burogu77

        駐車場                あぶくま洞入り口

  P3010338burogu_2   P3010341burogu99_88_2




                           洞窟内へ

     

  P3010346_4 P3010349burogu
   

 

P3090019_1burogu_66_55

 

 

                洞窟内の イルミネーション

Buroguburogu P3010354burogu_4

 

P3010360burogu77

    

P3010358burogu   P3010373butogu

P3010368burogu
   

   P3010369burogu_2


       

P3010366burohgu88

 

 

 

P3010380burogu_2     

 

P3010401semai99


 

 

P3010390burogu99

 

                                妖怪の塔

P3010389_burogu99_3
          怪の顔を連想させるユニークな形をした鍾乳石

 

P3010391_2

   

 

                 白磁の滝

P3010396

             大きく流れ落ちる滝の様な鐘乳石

 

P3010400buroguP3010383burogu_3


  

                 探検コース

   狭い所を通り抜けたり低い所をかがんで通ったり

   丸太の橋を渡ったり 階段の乗り降りとスリル満点の冒険コースです。

   堂内は意外に明るく鍾乳石などをまじかで観察できます。

 

 

                   洗心の池

P3010408_99

        探検コースの入り口にあり美しい地底の池で、

        あぶくま洞を形成した地下水が流れ込んできます。

 

                 飛び石の散策路

   P3010417burogu99

 

 

 

                 重なり会った巨大なつらら石

P3010423burogu99

 

 

                 化石の樹林P3010441burogu_2


P3010442burogu

 

P3010461sango


                洞穴サンゴ

P301046288

 

                      キノコ岩

P3010480kinoko


      竜宮殿のローストーンに覆われた斜面に成長した珍しい形の石柱

      見上げると表面の大胆な凹凸がキノコの様に見える

 

                                       洞穴シールド

P3010477burogu88
           上部が円盤状になっている。稀にしか形成されない大変貴重な鍾乳石

            ここまで大きなシールドが見られるのは国内観光鍾乳洞ではあぶくま洞「だけだそうです。

 

     P3010471_miharasidai

     滝根御殿の眺望台

 

P3010472tenboudai99
          

 

P3010457buroguburogu99

 

 

                  滝根の斜塔

P3010468burogu99_3

 

 

 

             出口まで続くイルミネーション

 

P3010493burogu_2  P3010490burogu_2

       数千万とゆう時間をかけて創られた鍾乳洞の不思議な世界 地底のフアンタジーを楽しみました。

 

      あぶくま洞の前には5万株のラベンダー園があります。P301050299

      以前来たときは花が一面に咲きとても綺麗でした。

              ラベンダー園

     P3010499burogurabenda99

 

 2日間の旅も終わり東京に向かいます。


P3010339burogu99_3

 

 

 

             
                          ありがとうございましたP3010498




 


にほんブログ村

« 庭の花   椿 つばき姫 匂いすみれ  オキザリス  ホワイトナデシコ | トップページ | クリスマスローズ  ブラック セミダブル  ブラック ダブル  ピンクシングル                                                 ホワイトシングル よせうえ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。

ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
つくづく、・・・・・・・。

応援ポチ♪♪

まだ雪がたくさん残っていますね。今日は大震災から6年になりますね。全員が元の生活とはいかない、仕方ないとは思いながらです。
白虎隊の話は純真な少年たちだけに、どなたの心にも響くでしょう。
妖怪の塔、ライトアップもそれらしい色に、立派な鍾乳洞ですね。

sawasekun さん    今日は!
見ていただいてありがとうございます。
旅は好きでよく出かけますが
記録に残さないものもが多くました。
地元の方とのお話もいいですね。
寒い時期は出かけるまではおっくうですが
温泉もいいし立ち寄る道の駅も好きです。
元気に旅を続けたいです。

kazuyoo60さん    今日は!
ガーデニング日和です。
枯れてしまった鉢植えの整理をしたり
移植などをしました。
いただいただるまぎくがたくさんおしんめがでました

福島の方はまだ雪がいっぱいでした。
雪景色を見れるのは旅行時だけです。

えつままさん、こんにちは~♪
雪の会津も良いものですね。
鶴ヶ城には2度行きましたが、飯盛山の白虎隊のお墓には
行ったことがありません。
鶴ヶ城の天守閣から飯盛山を眺め、白虎隊の資料などの展示を見ながら、
彼等がどんなに無念であったか、思いを馳せていました。

初めて行ったのは20歳の頃で、鶴ヶ城が再建された1年後の秋でした。
友達と二人で行きましたが、当時はまだカメラを持っていなくて
集合写真が一枚残っているだけです。
2度目は子供達が6年生と4年生の夏休みでしたが、
猪苗代湖や野口英世の生家、裏磐梯などの写真はあるのに、
鶴ヶ城はお城の中の人物写真だけしかないのです。
夫にプンプンしたことを思い出しました。

いろいろな角度からお城の写真を撮ることができて良かったですね。
おかげで私も楽しませていただきました。

あぶくま洞も初めてですが、ずいぶん奥が広いのですね。
イルミネーションも素敵です。

えつままさん(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

福島に行かれたのですね~昨日6年目での東北地震の中継をしていましたがあのテレビで映っていた光景は居間でも思い出しますね。
6年ですがまだまだ復興は長く続きますけど頑張ってほしいですね。

我が家娘も茨城にいるので少しは心配ですが地震国日本ですもの。どこでもありうることですね。

それにしても素敵な写真ですね~
福島の人に私たちが山口県と言ったら…大変なことになると言われましたよ。昔のことですがやはり忘れられないのですね~。地元の人たちの心には一生でしょうから。

hiroさん   おはようございます。
震災からもう6年にもなるんですね。
連日のテレビ放映に
改めて地震 津波の恐ろしさがよみがえってきます。
福島の方々の方のご苦労は大変だったことでしょう。

鶴ヶ城は桜の頃も良かったですが
雪の鶴ヶ城も静寂さがありいいですね。
お子様とお出かけの思い出の場所ですね。
再建後の鶴ヶ城はどの角度から眺めて堂々として素敵ですね。
公園も広く散策するのもたのしいです
飯盛山に最初に訪れた時は広場で悲しいい曲の流れに
少年剣士にふんした剣舞にみんなで涙したことが
思い出されます。
あぶくま洞は見ごたえがありました。
イルミネーションも年間を通してみることができるんですね。


レイさん    今日は!
福島の地震と津波の恐ろしさは忘れることができません
何時どこに起こるか自然の怖さですね。
福島は何度か訪れていますがまだまだ大変な様ですね
お嬢さんは茨城にいらっしゃるんですね。
茨城も良く地震があり心配でしょう。
世界情勢もいろいろありますが
平和な世の中でであってほしいですね。

可愛いいお花に癒されています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島への旅  飯盛山 鶴ヶ城公園 あぶくま洞:

« 庭の花   椿 つばき姫 匂いすみれ  オキザリス  ホワイトナデシコ | トップページ | クリスマスローズ  ブラック セミダブル  ブラック ダブル  ピンクシングル                                                 ホワイトシングル よせうえ »