2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 今日のバラ グルーテントルスト ラブ他 | トップページ | 木立ベコニア オステオスペルマム ダブルフアン プレリーサン                   エキナセア  アブチロン ハイビスカス »

2017年7月 9日 (日)

6月の旅 奄美大島マングローブパーク カヌー初体験 油井岳展望台                                                                       アランガチの滝  峰山公園 大浜海浜公園

 
                                       ホテルニュー奄美    2日め

 

                   ホテルの朝      6月12日

        奄美大島の中心部にあるビジネスホテルでなどから眺める風景もビル街です。

         どんよりと曇り日の出を見る事も出来ませんでした。

 

 

                ホテルの窓より   5時30分

P6120331hoteru
    

                                 早朝の屋仁川通り

P6130809hoteru


                2日目    P6120351gaidosan

   マングログパーク(カヌー体験)~~油井展望台~~アランガチの滝~~

 

   三根山公園 ̄~大浜海浜公園~~ホテル

   一番楽しみにしていたマングパークカヌー体験です。

   雨が降らない様にと願いながらのホテル出発でした。

   どんよりと曇った車窓からの風景は残念でしたが

    バスガイドさんのユーモアたっぷりのお話に笑いの絶えない車中でいた。   

                      車窓より

P6120373_syasou55

 

P6120361syasou_66 P6120366syasou_2


   

 

           黒潮の森 マンブログローブパーク

 奄美群島国立公園特別保護地区のマングローブ原生林が広がっており、

 リユウキュウアユを育む貴重な住用町の自然の中で

 動植物と触れ合える自然を基本とした自然回廊型の公園施設です。

 「道の駅」奄美大島は住用として登録されているそうです。

 マングローブ展望台から一望することが出き 

 園内にはマングローブ館があります

 園内には沢山の蘇鉄がみられます

P6120376mangurou77_2

 

 

                    秋篠宮殿下のお手植えの蘇鉄

P6120553sotetusotetu

 

           雌花 蕾                    雄花

P6120544mebantubomi P6120546sotetsotetu_2

   蘇鉄の雌花は幹の先につき長さ4センチの赤い種子ができ

   雄花は葉の上に抜き出して50~70㎝ほど伸び花粉をまき散らし枯れて倒れてしまうそうです。

 

           マングローブの様子をスライドで

P6120388burogu

             館内ではマングロープの様子を20分のスライドと

      説明がありそのあとにカーヌ―の体験です。

      スライドはマングローブの不思議さと素晴らしさに感動しました。

 

 

               スライドの一部です。

P6120392manburobusuraido
  

P6120423burogu

 

P6120395buroguP6120397buroguP6120399burogu
   

P6120417burogu_2P6120418buroguP6120420_55



P6120416buroguP6120406buroguP6120408tori





 P6120393burogu77 P6120421burogu_3




         スライドが終わり待望のカヌー体験です。

         不安と期待が入り混じりながらマングローブに向かいます

P6120424burogu_2 P6120426burogu_3



 
                  カヌー体験

Kanu66_2


                                 カヌーに乗る前の講習

 
 P6120430sensei_2  P6120429soubi_kanu_2


       

                  準備をしオールの漕ぎ方の講習です。

P6120435kousyuu55

  

            30数名が次々と いよいよマングローブへ 

 P6120433burogu_2  P6120436_syutupatu

 

P6120440burogu

 

                      一人乗りと二人乗りがあります

P6120447burogu_2    

        オールを離し写真を撮っているとカヌーが流されてしまいます。

   P612044677   

 

               マングローブ林が素晴らしかったですが流されないように

              漕ぐのに必死であまり余裕がありません

P6120450burogu66
      

                 曇り空で残念でした

P6120449burogu

 

Img_4350amamioosima66

 

P6120442kanu55_2

       帰りは漕ぐコツもわかりかけて面白く、一時間もあっとゆう間でした。

       もう少し余裕をもってマングローブの風景を楽しみたかったです。

                    無事到着です。

  Img_4361burogu66  P6120455_77

 

                黒潮の森 マングローブパークの花

                                         シャリンバイ

P6120469hana      

         シャリンバイは実が大島紬の染色剤とされるバラ科シャリン属の耐寒性常緑低木

         シャリンバイとゆう名前は一箇所から多数出る小枝が車軸の様にに見え、

         お花が梅に似ていることから付けられたそうです

 

                    ゲットウ

P6120380

 

 
    

                     カヌーを楽しみの後は油井岳展望台に向かいます。

    油井展望台は駐車場に隣接しすぐそばにあります。

     広い公園でバスを降りる大きな奇妙な木があり

     隣のヤシの木には珍しいいエメラルドグリーンのトカゲがいました。

 

  P6120477burogu_3 P6120478burogu55_2

   

 

            木登りトカゲ

P6120482tokage_5 P6120481tokagetokage


  緑や褐色で、頭部が角ばって大きく、後頭部にとさか状の鱗があるトカゲで

  奄美諸島 沖縄諸島に分布する亜種オキナワキノボリトカゲ

  一年中いるそうです。

    大きさは170~250mm (頭胴長)55~85mm

 

              公園内はとても広く素晴らしい風景を楽しみながらしばらく散策しました。

  P6120486kouenkouen_3  P6120489burogu

   

    

 

               油井岳展望台

P6120505burogu
      大島海峡は美しいいリアス海岸がつづく亜熱帯の瀬戸内海ともゆうべき絶景の地で奄美十景に選ばれています。

      油井展望台からこの海峡を一望にみわたすこおができます。

      曇り空でかすんで見え残念でした。

P6120495amami


     

P6120498burogu

 

 

        P6120511burogu_2      

 

P6120491burogu55

 

P6120513_2


                

                    ケラマツツジ
     P6120516tutujiburogu_2

 

P6120518burogu77


     

  P6120534hana66 P6120535mi_2

 

         
 

 

                    マングローブパークに戻り昼食です。

 P6120384_kouen88 P6120454burogu

 

                      昼 食

  66  P6120541tyuusyoku    

 

                 昼食後はマングローブパーク散策

 

         ハイビスカス              ノボタン               バラ

 P6120463haibisukasu Sikonobotan_2 P6120471hana_2





   

 P6120519hana55_2  P6120466kouen_2  P6120467kouen_2








 

                     アランガチの滝へ

       バスを降りアランガチの滝までは右側に流れる川沿いの遊歩道を

       ガイドさんの説明を聴きながら向かいます。

 

 

                                  ストレリチア (ゴクラクチョウカ)

P6120566hana
       

 

                    パンションフルーツ(時計草)

 P6120574burogu_fuaxtusyon_2 P6120577burogu


 

                                                      ヒカゲヒゴ

 P6120560burogu P6120563burogu55_2 P6120580burogu

   川沿をしばらく行くと滝の音がきこえてきます

 P6120606burogu P6120596taki P6120582burogu

 

 

 

                   アランガチの滝

P612059866


     霊峰湯湾を源流とするラクサ30mの滝

      奄美を代表する滝の一つで宇剣村にあり、山の恵みを受け

      タナガ(カワエビ)やコウガ(カワガニ)などが沢山取れ

      古代より地元の人々の飲料水として用いられてきた歴史のある滝だそうです。

      付近にはヒメハブが出るそうでガイドさんが付近を確かめて下しました。

 

P6120585_2

 

P6120591_55_2

    奄美では代表される滝だと聞き期待していたのですが

    水量が少なくあまり勢いがありませんでしたが

    涼しくて気持ちが良かったです。

    マイナスイオンはどうなんでしょう~~~?

 

 

               峰山公園委行く途中港で小休止

         大きな船に出会いました

P6120615burogu


 P6120619burogu P6120613burogu

    

 

             
         
         奄美のクロウサギ       群倉(ぼれぐら) 

 P6120532burogu_2 P6120686burogu_2 P6120631burogu

   群倉は大和村にあるのどかな農村風景で車窓から少しだけ見えました。

   群倉は穀物類の貯蔵庫で古い文化を復元したもの

   特徴はクギを使わない建物でネズミの被害がなく、床高式 湿気が少なく、保存に適していたそうです。

 

     

P612063555_2



          

P6120655mineyamakouen

       

               峰山公園

       峰山公園展望所からは東シナ海が一望できます。
 

P6120645_mineyamakouen
       



 

Burogu77

 

P6120667_55

P6120672burogu

 

P6120656mineyamakouen  P6120662mineyamakouen  P6120663mineyamakouen



P6120676burogu  P6120673burogu  P6120646_mineyamakouen_2

 

                大浜海浜公園P6120801burogu

        日本の渚百選に選ばれている大和海浜公園は自然を満喫でき

        園内には奄美海洋展示館もあり珊瑚礁やウミガメの生態などの説明しています。

        東シナ海に沈む夕日が絶景だそうです。

P6120790_2
          白い砂浜がつづきます
      

P6120780burogu44_3
   

P6120787burogu

        

                  アダン

  P6120784burogu_4  P6120785burogu_3

   

   P6120794burogu66_2  P6120777burogu_3








   

    奄美海洋博物館P6120803burogu_2

    海と人 自然の営みををわかりやすく紹介している小空間です。

    海辺の自然は浅瀬に住む生き物と人々の関わりを模型と映像で紹介

    大水槽では魚やウミガメに直接エサを与えることもできます。

 

 

 

P6120703buroguburogu   P6120693haibisukasu66_2

        大水槽

P6120704suisou

             カメさんのおの泳ぐ姿は可愛らしいです。

   

P612070866_44

 

 

                大きなウミガメ

P612071266

 

                    さ め

P6120713_same


      

 

 P6120723suisou55 P6120714umi P6120720suisou55_3

 

                 ウミガメ

 P6120731umigame P6120729umigameumigame

               レタスをよく食べます。

P6120745


      

                     コモンヤドガリ

P6120772yadogari55_2

      

                 平成29年5月26日に脱皮した抜け殻

P6120769burogu_4
           触らしていただいたら堅かったです。

 

 

 

                        クジラの骨

 P6120741kujirahone55 Burogu55_66

 P6120751burogu P6120762burogu_sakana66

 

      奄美を一日たっぷりと楽しみました。

      雨が降り始めホテルに着いたのは6時過ぎでした

      明日の観光は雨が心配でした

 

               長いお付き合いをありがとうございましたP6120711_burogu


にほんブログ村

« 今日のバラ グルーテントルスト ラブ他 | トップページ | 木立ベコニア オステオスペルマム ダブルフアン プレリーサン                   エキナセア  アブチロン ハイビスカス »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

和気あいあい、笑い声、旅の思い出の中でも重要度が高いです。
お手植えソテツ、随分立派に成長していますね。雌花と雄花、なるほどです。
シオマネキやコメツキガニ、ハゼ?。瑠璃カケスも住人なのですね。
カヌー、いかがでしたか。転覆したくないですものね。お疲れ様です。
シャリンバイ、有用植物ですね。月桃の葉も花も綺麗ですね。
エメラルドグリーンのトカゲ、さすが亜熱帯、色鮮やかなのもですね。
ハブだけはお断りです。無事で何よりでした。
ケラマツツジに大きな黒いアゲハ、藤色の花はデュランタ?、綺麗ですね。
ふゎ~~、やっぱり暖かい地方、パッションフルーツがこんなに実るものなのですね。
アマミノクロウサギはテレビで成体を見ました。原始的な生き残り、絶えないでほしいです。
>祈 平和
ほんとにどの国、どの地方にも諍いがありませんように。
アダンの実と綺麗な海、良いご旅行でしたね。

kazuyoo60さん     おはようございます
奄美大島ははじめてでカヌーがとても楽しみでした。
若い頃はボートにはよく乗りましたが、カヌーはチョット心配でしたが
時間もあっとゆう間で慣れたころには終わりでもう少し楽しみたかったです。
マングローブには沢山の動植物が見る事が出来ますが
余裕がありませんでした。
名前のわからに草木が沢山あり綺麗でした、
奄美ウサギは夜行性でなかなか見ることはできないそいです。
希少価値の動植物が絶滅しないでほしいですね。
地元の方々とのふれあいはいいものですね。
旅の楽しみの一つです、


こんばんは
素晴らしい旅行記 よくこんなに覚えているのにはびっくりしてます。
私も何年前だったか主人とツワ―に参加していきましたが、ただ観光だけだったような気がします。
カヌ―体験 思い出になりますね。
マングローブの花って初めて見ました。
旅行に出かけてるときは、お庭に水をどうしているのかなー?
13日から小豆島に出かけるので水の心配をしています。
今日の福島は37,7℃ すごい暑さでした。

えつままさん、こんばんは~♪
二日目はマングログパークでカヌ―体験をしたり
展望台から美しい景色を眺めたり、アランガチの滝に
行かれたりと楽しいことが目いっぱいでしたね。
カヌーはお一人で乗られたようですが、良い体験をなさいましたね。
私も機会があったら体験したいものだと思いました。
蘇鉄の花は雌花も雄花も初めて見ました。
雄花は花粉をまき散らした後枯れてしまうそうですが、
枯れるのは花だけですよね。葉がだいぶ傷んでいたので
もし木まで枯れてしまったら可哀そうだと思ってしまいました。
スライドでは珍しい生き物も見ることが出来て良かったですね。
南国らしい珍しい植物も、楽しませていただきました。
亀さんの泳ぐ姿も楽しかったです。ありがとうございました。

kikiさん    今晩は!
真夏の様でした
福島は特に暑い様で大変ですね。
奄美大島はご主人との思い出がいっぱいでしょう。
カヌーは初体験でとても楽しかったです。
夏の旅行はお花達がとても心配です。
鉢植えは日陰に移動したり
橋底の受け皿にお水を張ったりしています。
小豆島のご旅行は楽しみですね。
数年前に行きました。
壺井栄の名作24の瞳の舞台となった「岬の分校」など
観光スポットが沢山あります。
美しい小豆島を満喫なさって来てくださいね。
お気を付けて行ってらっしゃい~~~

hiroさん         おはようございます
カヌーは初めてで2人乗りに申し込んだのですが、
一人乗りが自由自在で楽しいいと聞き
一人乗りで頑張りました。
最初は思うようにいかず戸惑いましたがコツをつかむと面白かったです。
2日目は目いっぱい奄美の自然を満喫できました。
サボテンのは雄花は花粉をまき散らした後に枯葉も全部枯れてしまい
子供が出てお花が咲くまでは何年もかかるそうです。
奄美にはいたるところで蘇鉄を見かけます。
5~6月にお花が見られるそうです。
おおきな亀のお腹は可愛らしいでしょう。
優雅に泳ぐカメさんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日のバラ グルーテントルスト ラブ他 | トップページ | 木立ベコニア オステオスペルマム ダブルフアン プレリーサン                   エキナセア  アブチロン ハイビスカス »