ミツマタのお花と菜の花 梅林 アーサイ
散策中に綺麗なミツマタのお花に出会えました
ミツマタは冬は葉を落とし落葉性の低木で
チンチョウゲ科ミツマタ属
3月から4月ごろにかけて三つ又に
分かれた枝の先に黄色いお花が咲きます。
皮は和紙の原料として用いられるそうです。
黄花ミツマタ
ミツマタと八重水仙
なの花
梅 林
住宅地にあり近くの梅林で毎年良く咲きます。
満開時をを少し過ぎもう散り始めている木もありました。
午後の花曇りでお花が綺麗に撮ることが出来ませんでしたが
香りが漂っていました。
青空にはよく映えたでしょう
今日はメジロさんも来ていなく残念でした。
白 梅
スーパーでは見かけなかつた初めてのアーサイ
神崎 アーサイ
八百屋さんの店頭ではじめて出会ったお野菜で買ってみました。
子持ちタカナだそうで知りませんでした。
お店の方に聞いてみますと 天ぷら サラダ お浸し 炒め物 等
なんでも料理するとのことでした。
サット湯通しをしてサラダ風に食べました。
少しの辛みと食感があり緑が鮮やかでサラダによくあい美味しかったです。
マーガレット
« 松戸宿坂川河津桜まつり 3月3日 ② | トップページ | 地植の椿姫 & 八重椿 鉢植の乙女つばき »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
わぁ~~、ミツマタの花がもうこんなに咲いてますか。良い香りも覚えています。昔は近くに2か所あったのに、両方枯れたようです。
梅林、満開ですね。それに古木が沢山、良い香りでしょう。
子持ちタカナ、ネットで画像を見ています。葉の間に子供が出来るのですね。菜の花やキャベツの仲間には多いと思います。私は初めての出会いですが、買って食べたいと思います。
投稿: kazuyoo60 | 2018年3月 9日 (金) 09時17分
kazuyoo60さん 今日は!
ミツマタのお花は綺麗ですね。
畑の周りに四季折々のお花を植えてあります。
根元の八重水仙も咲きはじめ華やかでした
梅林も住宅地の一角でかなり沢山お気が咲きそろうと
とても綺麗です。
近くで楽しめるのもいいですね。
アーサイは初めて食べました。
旬物はいいですね。
投稿: えつまま | 2018年3月 9日 (金) 13時27分
とても、綺麗ですね。
とても、美しいですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めてほっとし、心和みました。
ありがとうございました。
ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。
応援ポチ。
投稿: siawasekun | 2018年3月10日 (土) 02時35分
えつままさん、はようございます♪
ミツマタが綺麗ですね。
私が2月22日に市内の公園で見た時はまだ蕾でした。
きっと今頃は咲いているかもしれませんね。
水仙や菜の花、そして梅林の梅も満開ですね。
春の香りがこちらまで届きそうです。
アーサイというお野菜は初めて見ました。
子持ちタカナだそうですが、高菜の蕾なのでしょうか?
栄養価が詰まっていて美味しそうです。
投稿: hiro | 2018年3月10日 (土) 08時14分
siawasekunさん 今日は!
いつも応援をありがとうございます。
励みになつております。
気ままに更新していますが皆さんと交流できてうれしいいです。
桜や梅のお花も沢山楽しめてよかったです。
春の訪れを感じてきます。
早く暖かになってほしいですね。
投稿: えつまま | 2018年3月10日 (土) 13時53分
hiroさん 今日は!
ようやく晴れました。
紫陽花の新芽が急に大きくなってきました。
ミツマタのお花は綺麗ですね。
香りもいいですね。
農家の方が植えていて毎年楽しみにしています。
梅林も近くの住宅地の一角で楽しめます。
前に見た時はまだ蕾でしたが
散る前に見れて良かったです。
うっかり見過ごしてしまう事もあります。
アーサイは見たのは初めてでした。
タラの芽に似ていますね。
脇芽を食べるそうで一株から10個ぐらいしか採れないそうです。
食感があり緑が鮮やかでサラダによく映えました。
投稿: えつまま | 2018年3月10日 (土) 14時11分