4月の旅 1泊2日 幼馴染と伊豆高原への旅 2日目 城ヶ崎海岸
伊豆高原の旅 2日目 4月5日
城ケ崎海岸かんぽの宿~~城ヶ崎海岸
朝はかんぽの宿でのんびり 10時にタクシー2台で城ケ崎海岸へ
小雨が降りだし心配でした城ケ崎海岸では傘をさずに散策でき良かったです。
ハイキングコース
吊り橋を渡りボラ納屋までの散策です。
歌 碑
城ヶ崎海岸門脇吊り橋
長さ48m 高さ28m
波の浸触で数メートルの絶壁が出来たそうです。
スリル満点のつり橋からの景観は素晴らしいです。
風で揺れるつり橋から下は見ると断崖絶壁でさすがに恐さを感じました。
足はすくむほど~~先を行く友達を追いながら写真を撮るのも大変~~~
おすすめ観光スポットです。
城ケ崎門脇灯台
起伏のある松林を抜けながら
右手には岩場の間から見える海がとても綺麗です。
大きな椿の木が数本ありましたがもう枯れはじめていました。
見晴らし台
目の前がパッと明るくなり海が一望に見渡せ大勢の方カメラを向けていました。
小休止です。
黒船防備砲台跡
幕末に下田にやってき異国船を砲撃するための砲台があった場所です
ぼら納屋
以前に来たときにはぼら納屋の前には大きな船が置いてありました。
ここでとれたぼらは遠く江戸城に運ばれ徳川三代将軍家光公の食膳を
賑わしたと伝えられているそうです。
吊り橋からぼら納屋までゆっくりと40分の散策でした。
ぼら納屋海岸プール
ボラ納屋から又城ケ崎口バス停まで10分ほど歩きましたが
バスは1時間1回程度しかなく城ケ崎海岸駅までタクシーで行きました。
マンサク
レモン
城ケ崎海岸駅
城ケ崎海岸駅舎はロックハウス造りで
売店と喫茶店が設置されています。
ホーム際には足湯温泉 「ぽっぽっの湯 」があります。
ホームの脇に葉はミツバツツジが綺麗でした
伊豆急で熱海に向かいます
熱 海
昼食をし熱海駅から新幹線で東京まで行き秋の再会を約束し
帰路につきました。
« 庭の花 忘れな草 白鳥 オステオスペルマム ローズマジック フレンチラベンダー ネメシアネシア シャンシャイン他 | トップページ | 一番バラが咲き始めました チャ-ルストン プリンセスアイコ 彩雲 フレグラントアプリコット ミスターブルーバード »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
コメント
« 庭の花 忘れな草 白鳥 オステオスペルマム ローズマジック フレンチラベンダー ネメシアネシア シャンシャイン他 | トップページ | 一番バラが咲き始めました チャ-ルストン プリンセスアイコ 彩雲 フレグラントアプリコット ミスターブルーバード »
ハイキングコース、整備されてるのですね~。
断崖と海、厳しさを感じています。
砲台跡が整備されたのでしょうね。買いませんでしたが、昨日のスーパーにボラが並んでいました。ベニバナトキワマンサク、一番綺麗な時のような。我が家のは咲き終わって色を失って汚くなっています。
レモン、大きなレモンでしょうか。まだ店で大レモンを見たことは無いですが、テレビと家で出来たと見せてもらったレモンは特大でした。
投稿: kazuyoo60 | 2018年4月26日 (木) 09時21分
えつままさん、おはようございます♪
城ヶ崎海岸へいらしたのですね。
私も何年か前、息子と夫が釣りに行くとき同行して
行ったことがあります。
ハイキングコースや門脇吊橋、懐かしく拝見しました。
そういえば城ケ崎ブルースの歌碑もありましたね。
誰が歌っていたのかは忘れてしまいましたが・・・
ぼら納屋はいきませんでした。
どんな納屋かと思いましたが、大きな建物だったのですね。
ミツバツツジがとても綺麗。
幼馴染の皆さんと、良いご旅行をなさいましたね。
投稿: hiro | 2018年4月26日 (木) 11時24分
kazuyoo60さん 今晩は!
ハイキングコースは大分歩きやすかったですが
断崖絶壁にかかる吊り橋は風で揺れ怖かったです。
ベニハナマンサクは丁度満開で
大きな木でとても綺麗でした。
レモンは少し大きめの様でした。
ジューシーで美味しいでしょうね。
こんなに沢山の実のなるレモンの木は初めて見ました。
投稿: えつまま | 2018年4月26日 (木) 20時29分
hiroさん 今晩は!
伊豆は観光地も多く手軽に行けますね。
城ケ崎ハイキングコースもいらっしゃったんですね。
以前クラブツーリズムで出かけた時は今回とは逆回りで
ぼら納屋から吊り橋に向かいました。
あわただしいい散策でした。
ハイキングコースは起伏はありますが意外と歩きやすいですね。
時間に制限なくのんびりと散策できてよかったです。
投稿: えつまま | 2018年4月26日 (木) 20時39分