2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 | トップページ | 園児たちのいも掘り & 庭の花   食用菊  ハイビスカス »

2018年10月22日 (月)

10月の旅  九州~~山口県~~広島県 2日目  そのⅠ                                                                                                         毘沙の鼻 角島灯台

 

 

                    10月の旅    2日目  10月4日

 

           北九州より  山口県へ

                            ホテル リーガロイヤルホテル 小倉

Pa043391burogu_2

             地上132mの高層シティホテル 14階以上が客室で

             私たちは見晴らしの良い22階で小倉の街が一望できました。

 

 

  Pa043401 Pa043395_burogu





                     部屋の窓より    22階


           

Pa043382burog88_2

 

 P1390787burgu  P1390783burogu77_88 


        日の出を期待していたのですが残念ながら見ることができませんでした。。

 

 

                本州最西端 毘沙の鼻に向います。

 

                                              車窓より

Pa043417burogu  Pa043419burogu_2  Pa043424yasou99


   

                      本州最西の端 毘沙ノ鼻(びしゃのはな)

Pa043443urogu_2毘沙ノ鼻は山口県下関市吉母字御崎にある本州最西端にある岬です。

本州最後の夕陽が見れる場所として知られていますが曇っていて見る事はできませんでした。

駐車場から海岸へ伸びる遊歩道を暫く歩くと急に視界が開けて広場になっています。

展望台広場は整備されており広場からは響灘に浮かぶ蓋井(ふたおい)島が見え 雄大な日本海も一望できます。

曇っていて残念でしたが

観光客は私たちだけでのんびりと楽しめました。

Pa043466toire付近には何もなく駐車場には旧式のトイレは1個だけで不便でした

 

 

                       駐車場前に

Pa043434burogu Pa04343599_5

    

 Pa043438burogu   Pa043437burogu99

                  駐車場から5分ほど歩きます

 

                      展望台

Pa043449burogu_2bPa043450burogu

 

                展望台に建つ万葉歌碑

Pa043441buroguuta_2 Pa043442burogu99_3


 

Pa043452burogu
   

                                           展望台より

Pa043451burogu_2

 

 

 

Img_20181004_091329burogu_2




   

Img_20181004_091325_2

 

                     蓋井島

Pa043425burogu

           毘沙の鼻から5キロ先に見える蓋井島

 

Pa043448buogu99

 

 

 

                       下関の記念証

                 本州最西端到達証明書

Pa173943

               阪急交通社よりプレゼント

 

          下関夢受取人(下関市長)さんから 「毘沙の鼻」到達証明書がいただけます

          JR下関駅 新下関駅構内の 観光案内所で

                     1枚100円で発行しているそうです。

 

 

                        角島へ

                                                  車窓より

Pa043484sasou Pa043485 Pa043487burogu

    

 

Pa043495burogu99

 

 

 

                                           角島大橋

Img_20181004_111725_2  Pa043609burigu_2

   

Pa043632kimo  Pa043622fuyou_5

           角島大橋を渡る手前に見晴らし台があり

           コバルトブルーの海に架かる大橋の風景は素晴らしいです

           芙蓉のお花が沢山咲いていて、コバルト海の青さによく映えていました。

 

                 見晴らし台から角島大橋
   

Pa043637burogu_2

 

Pa043611burogu

            角島大橋 出発地点正面

 

 77

          角島大橋は2000年1月に完成した、山口下関市の離島に架かる橋です

       離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては

       日本屈指の長さ1780mだそうです。 

       造形の美しさに角島観光のシンボル的存在で、自動車

       CMなどで見かけることがあります。  

 

                                 角島へ      車窓より

                      橋の途中が工事中でした。

 

 Pa043505burogu_3 Pa043499koujityuu Pa043517burogu

 

    暖流と寒流がぶつかり合う場所

 

Pa043511burogu

         水の色が変わっているのがよくわかりました。

         角島大橋の下には日本海の暖流と響灘の寒流海流が出会う場所

          「 海土ヶ瀬(あまがせ) 」とゆう海峡が本土と島を隔てていて

                    波の様子も水の色も少し違うように見えます。

 

 

Pa043501burogu_2

 

 

              角島灯台公園
 

 Pa04354388_2

角島灯台は日本海に浮かぶ山口県下関市の

角島の北西端、夢ヶ崎に立つ石造りの灯台

灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない

無塗装の1つです。

明治9年に初点灯し、130年以上経った現在も点灯しています。

高さ29,6メートルでらせん階段で踊り場まで登れます。

 

 

Pa043568tunosakitoudai77

 

 

 

Pa043525toudai_2

 

Pa043533_burogu Pa043545burogu Pa043534burou99

 

                        夢崎浜の公園

 

 

Pa043557     夢崎波の公園は角島灯台公園に隣接していて

   日本海に沈む美しい夕陽を見ることが出来る

   絶好のスポットです 

   英国風に作られた公園で四季の花々、ハマユウ 

   ダルマギク  ハマヒルガオ水仙など角島に自生する草花を

   見ることが出来ます。

   10月でお花はあまり咲いていませんでしたが

   ハマユウの群生地が一面に咲く時は素晴らしく香りも漂っているそうです。

   散り花と実が少しだけ残っていました。

   ハマユウの実ははじめてみました。

 

 

 

Pa043570kouen_2

 

 

  Pa043544kouen  Pa043565kouen_3


   

Pa043585burogu

Pa043582burogu   

 

 

Pa043561burogu Pa043559burogu99 Pa043574burogu_2

 

                       ハマユウ

      Pa043587burogu
   

                                ハマユウの花            ハマユウの実

  Pa043576jinjyariri Pa043586burogu

 

                      ノカンゾウ         ハマゴウ

Pa043572nixtukoukituge  Pa043588burogu Pa043579burogu
   

 

 

                        ハマゴウ

Pa043591buroguhamagou_4

      ハマゴウは7月~9月頃咲くそうでお花は少しだけでした。

     満開の頃の群生は綺麗でしょう
   

       追記

       お花の名前をkazuyoo60さんに教えていただきました

       ありがとうございました

 

 

 

   

   

                                         ありがとうございましたPa043445burogu55_2

 

 




                次は海鮮村北長門へ   つづく
   


にほんブログ村

« 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 | トップページ | 園児たちのいも掘り & 庭の花   食用菊  ハイビスカス »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

22階以上がホテルとは、そんな多目的ビルが多くなったとは聞いていますが。島や半島も見えるのですね。毘沙ノ鼻、有名なはずなのに知りませんでした。
綺麗な海岸です。晴れたらもっともっとのはずですね。
角島大橋、立派ですね。大きいとは思っていましたが、前のお人と比べたら、灯台、凄い存在感です。
ハマユウ、海の傍が好きなのですよね。ノカンゾウがまだ咲いてますか。ハマゴウでは?。何度かブログで拝見しています。
https://matsue-hana.com/hana/hamagou.html

kazuyoo60さん     お早うございます
何時もお花の名前を教えていただいてありがとうございます
今朝はパソコンの調子がおかしくようやくつながりました。
時々ありイライラします
浜辺のお花は綺麗ですね。
生憎ハマユウもハマゴウも満開時が過ぎてしまい残念でした。
群生のお花を見たかったです。
毘沙の鼻は自然のままで素晴らしかったです
灯台は流石に大きく見事でした。

えつままさん、おはようございます♪
ホテルの部屋の窓から撮った小倉の街の写真、面白いですね。
まあるく写っているのは高層だからでしょうか。
本州最西の端の毘沙ノ鼻のことは知りませんでした。
眺望が素晴らしいようですが、曇っていて残念でしたね。
「毘沙の鼻」到達証明書ならぬ、日本最北端到着証明書を
北海道宗谷岬で貰ったことがあります。やはり100円でした。
角島へは橋を渡っていけるのですね。
角島灯台、夢崎浜の公園と見所も多く、素敵でしたね。
ハマゴウは湘南の海にも咲いていましたが、とても綺麗でした。

hiroさん    今日は!
ホテル22階からの写真はカメラ機能 マジックフイルターを使ってみました。
全体が撮れるのでたまに使ってみますが
あまり綺麗には撮れません
毘沙の鼻はは聞いていましたが行ったのは初めてでした。
曇っていて残念でした。
夕陽がとても綺麗だそうです。
日本最北堪到着証明書をhirioさんもいただいたんです
私もずいぶん前に戴いたのを思い出しました。
ハマゴウは湘南の海辺に咲いているんですね。
旅先で見かけたことはありました
真夏のお花ですね。

えつままさん、こんばんは
今回の場所、私は高校の修学旅行で行った事あるんですが
高校生の頃は良さがわからず・・・
大して見ないで勿体無いことをしたなぁって
改めて記事を拝見して思いました(笑

ROUGEさん     お早うございます。
高校生の修学旅行で行かれたんですね。
学生の頃はお友達と一緒に旅行することが楽しくて
観光を楽しむ余裕はありませんでした。
年を増し旅するごとに日本のすばらしさを再認識しています。
元気で旅は続けたいです。

こんばんは
2泊3日の旅行は見ごたえがおありだったでしょうね。
山口県の角島大橋に一度行って見たかったので、写真をあげていただき嬉しいです。
約2キロ近くの橋の長さなんでしょうか・
びしゃのはなは本州最西端 こういうところにたって周りを見渡すと、空 山 海と
景観がすばらしいですね。
山並みが連なり素晴らしい写真ですね。
ホテルは22階だなんて、下を観たらどんな気持ちなのかしら・
22階からの写真もきれいにはっきり撮れていますね。
明日は山形の紅葉を見に行ってきます。

kikiさん    今晩は!
角橋大橋はテレビにコマーシャルなどで見ていましたが行ったのは初めてでした。
実際に見ると見ごたえがあり風景のすばらしさに感動です。
毘沙の鼻も初めてでした。
22階のホテルは流石に見晴らしがいいですね。
小倉の街の夜景がとても綺麗でした。
夜の散策は久しぶりで小倉の街が思い出深いものになりました。

山形にご旅行なんですね。
紅葉が綺麗でしょうね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 | トップページ | 園児たちのいも掘り & 庭の花   食用菊  ハイビスカス »