2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 庭の花 友禅菊   サンゴバナ ハイビスカス フラミンゴ黄色  他  | トップページ | 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 »

2018年10月15日 (月)

10月の旅  九州~~山口県~広島県 1泊2日 その2  官営八幡製鐵所 芦屋釜の里 

      

                                  世界遺産のある街 北九州市   10月3日  

                                    官営八幡製鐵所  旧本事務所

 

                                     製鉄 製鋼 造船 石炭産業

Burogu88

 

 

Pa033228burogu99_3


   

Pa033229_burogu_2


   

  Pa033232burogu99  Pa033222burogu_3


Pa033209burogu

 

 

Pa033210burogu

                 官営八幡製鐵所創業2年前の1899年に竣工した初代本事務所

                 中央ドームを持つ左右対称形の赤練瓦建造物で、

                長官室や技監室 外国人顧問技師室などが置かれていたそうです。

             中には入ることはできず外観のみです。

             残念でした

                    【 官営八幡製鐵所旧本事務所の構内ツアーバスは、
                   施設工事のため、只今休止しています。 】

Pa033194burogu

           案内人さんの写真での説明でした。

      1901年に創業した官営八幡製鐵所は日本の

           産業の近代化に貢献し

        産業都市 北九州市の発展の礎を築きました。

     今も4つの建物が残され、

     2015年に世界遺産にPa033188burogu_9

          登録されました。

 

 

Pa033185burogu_5
   

Pa033212_buogu


              芦屋釜乃里 Pa033294burogu_2

   江戸時代初期に途絶えた芦屋釜に取り組む施設

 

Pa033288burogu_2

      自然環境の中で歴史や文化を取り組んだやすらぎの場所です。

      長屋門をくぐり抜けると季節のお花と緑あふれる風景が

      目の前に一面広がります。

      3000坪の庭園内には芦屋釜資料館 や抹茶をいただける立礼席

      芦屋釜復興工房 茶の心も親しめるよう庭園内には大小の茶室もありました。

            資料館には芦屋釜やその歴史 茶の湯釜の制作工程を

      ビデオでも公開していました。

      素晴らしい数々の芦屋釜に見惚れました。

      写真を撮ることは禁止でした。

 

 

Pa03324688_4
    

                                         茶の湯釜製作工程

99_77_3   Pa033260burogu99_2

      

 

Pa033272burogu


   

Pa033281burogu_2

   

Pa033269burogu

 

 

Pa033285burogu99
   

                                          茶 室

Pa033274burogu  Pa033280burogu99_3  Pa03327999

 

                       白 萩

Pa033259sirohagi

                                          コムラサキ   

Pa033299burogu88
             コムラサキが実りとても綺麗でした。

Basu
                          今日の観光は終わりホテルに向かいます

 

               今日の宿   リーガロイヤルホテル小倉 

       小倉駅新幹線口から空中回路を通って3分 Pa043393hoteru_2

       地上132mの高層シティホテル

       リーガロイヤルホテルは、

       東は開門海峡西は玄界灘を望む

       北九州の大パノラマ

       14階以上が客室になっており

                私たちの部屋は22階でした。

       窓からは新幹線ホームや街並みも一望でき

       夜景が素晴らしかったです。

       夕食は盛りだくさんのバイキングで

               食後は夜の街を散策しました。

       駅周辺はとても賑やかで

       初めての小倉はとても素敵な街で

       近代的なビルが建ち並びおしゃれなお店や

                夜の街は華やかでした。

 

       近くに小倉城があると聞きいってみました

 

               22階 部屋の窓より    17時50分

   Pa0burogu

 

Pa033307burogu_2

 

Pa033308yuuyake_3

                 夕陽がとても綺麗でした。

 

                   ホテルのロビー

 Pa033317_hoteru99_3  Hoteruburogu_6


         

 

                     夜の街の散策

               ホテルから小倉駅に通じる回廊

Pa033319burigu

 Pa033328burogu_2 Pa033321burogu99_2 Pa033322burogu

 

 

                                    小倉の街

 Pa033363burogu Pa033325butogu_2

 

 

                 闇に白く輝く小倉城

Pa03334999_3

   

Pa03334399_2

 

 

 

 

Pa033333kokurajyou99_3

 

 

 Pa033358butogu_5 Pa033352burgu

    

Pa033345burogu

         小倉の街を散策しながら小倉城まで行ってきました。

         街中は明るく賑やかでしたが小倉城付近は街灯も少なく

         人影もなく静まりかえっていました。

         小倉城公園は暗くす通りしました

         お城だけは真っ白でとても綺麗でした。

          1時間ばかりの散策でした

    
  

 

                22階  部屋の窓より   22時55分

Pa033368_55
             左の一段と明るいのが小倉駅新幹線ホーム

 

                                          白萩

                          ありがとうございましたSirohagi_2

 

                 2日目は山口県です。




にほんブログ村

« 庭の花 友禅菊   サンゴバナ ハイビスカス フラミンゴ黄色  他  | トップページ | 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

八幡製鐵所の外観、銀行のような重厚感です。
芦屋釜、名前を知りませんでしたが、鉄瓶のお湯は美味しいですね。座敷から池に張り出した舞台、良い雰囲気です。
大きくなったコムラサキ、白萩も、秋の風情がして良いです。大きくて立派なホテルです。22回からの眺め、光が溢れています。小倉は通っただけと思います。

kazuyoo60さん    今晩は!
官営川崎製鐵所は工事中で中を入ることが出来ず残念でした。
芦屋釜の里は庭園が素晴らしかったです。
今はお花はあまり咲いていませんでしたが四季折々に
素敵の花が庭園を彩るそうです。
小倉の街ははじめてでしたが近代的でびっくりしました。
22階から見る夜景はとても綺麗でした。

えつままさん、おはようございます♪
これが官営八幡製鐵所なのですね。
煉瓦が造りで立派です。左右対称のデザインも良いですね。 
ドイツを習って多品種少量生産をしたそうですが、
日本らしくて良かったですね。 
芦屋間の里も興味深いです。
庭園も素晴らしいし、ぜひ訪ねてみたいと思いました。
宿のリーガロイヤルホテルも眺めがよく素晴らしいですね。
夜の町にも出かけられて良かったですね

hiroさん        おはようございます
久しぶりに晴れ洗濯をおもいきりできました
官営八幡製鐵所は世界遺産として残されているんですね。
中も見学して見たかったです
芦屋釜乃里はすてきなお庭でした
釜乃里を間違ってしまいごめんなさい
時々誤字のまま更新し後で気が付きます。
情けないです
小倉の街は初めてで近代化されていてびっくりしました。
夜の散策は久しぶりでしたが夜の小倉城もまじかで見れて良かったです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 庭の花 友禅菊   サンゴバナ ハイビスカス フラミンゴ黄色  他  | トップページ | 庭の花    オキザリス フラバ マミブイエロー ノコンギク他 »