11月の旅 八丈島へ 2泊3日の旅 ①
八丈島へ 11月21日 一日目
羽田空港 12時15分発 ANA 1893.
初めてでとてもても楽しみにしていた八丈島は飛行機では東京から約55分
空の旅を楽しむ間もなくあっとゆう間についてしまいました。
八丈島は東京都でありながら年間平均温度は約18℃
高温多湿 自然がいっぱいの 「常夏の島」 ともいわれています。
八丈島空港
小さな空港でフライトは一日に三往復です。
八丈島に到着
ひょうたん型の八丈島 地図
島の中央に八丈島空港
八丈島の中央にある空港ターミナルからツアバスで観光巡りです。
東京都でありながら常夏の島
街には沢山のハイビスカスが咲き目のの前には大きな八丈富士が
そびえています。
宇喜多秀家住居跡
岡山城内堀の石
極楽鳥の花飾り
極楽鳥 (ストレチア) 八丈島の花に指定
島の重要な農産物の品目だそうです。
ヤマガラの亜種 バショウ科に属し、花は花の付け根から
優美な長い花茎を出しているためその花の形から極楽鳥が連想されます。
島中どこでも良く見かけます
宇喜多秀家の墓
宇喜多秀家は、豊臣家五大老の一人 関ケ原の大戦で敗れたが
死一等を減ぜられ、1606年33歳の若さで八丈島流罪(主従13人)
在島50年83歳で没した。
八丈島流人第一号です。
流罪人とゆうことで刻銘は 「南無阿弥陀仏」 とのみであった。
その後 死後186年の1841年、許しを得て現在の五輪塔型の立派な墓が
造られたそうです。( 資料より )
陣屋跡 大里玉石垣 散策
ガイドさんの説明を聞きながら見事な玉石垣道を散策しました。
玉石垣
大里の集落には玉石の石垣が多く玉石は横間の浜から
運んだといわれています。
玉石が積み上げられた南国情緒あふれる道大里地区はかっては
島の中心部があったところだそうです。
綺麗に積み上げられた石とハイビスカス。
アオノクマタケラン ツワブキ
バスで移動 南原千畳岩海岸へ
車窓より
八丈小島
南原千畳岩海岸
八丈富士
宇喜多秀家と豪姫の像
イソギク
お花は小さいですが寄り添って咲く可愛いいお花です。
我が家の庭でも咲き始めました。
八丈あざみ
八丈アザミはイガアザミとともに開花が遅く 葉はぶ厚く棘はおとなしい
9月から11月に開花
アロエ園
八丈富士のふもとにある大越アロエ園は約30万株のアロエが群生しています。
12月から2月頃が見ごろでまだお花が咲きはじめでした。
満開の頃は真っ赤なお花が一面に咲き青い海と白い灯台によく映え
素晴らしい風景でしょう。
アロエ園から浮を見下ろすと白い灯台と八丈湖小島が良く見えました。
八丈小島
アロエ
最後の観光はくさや加工場で試食とお買い物
くさや
リゾートホテル
リ-ドパーク リゾート八丈島
夕 食
おしながき
揚げ物 むかごと下仁田ネギの天婦 甘長 明日葉塩 レモン
写真を撮るのを忘れました。
とても美味しくいただきました。
« 松戸 21世紀の森と広場 庭の花 | トップページ | 松戸 本土寺の紅葉 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 幼馴染7人の旅 山梨県 石和温泉へ(2023.11.25)
- 横須賀へ 三笠公園 横須賀美術館 (2023.08.19)
- 日帰り旅行 山梨県 プラムもぎ取り体験 明野ひまわり 7月(2023.08.08)
- 山梨県 甲斐善光寺 (2023.07.14)
- 山梨県へ 河口湖 ラベンダー(2023.07.13)
ストレチア、さすがに勢いがすごいです。綺麗に咲いていますね。
富士山も綺麗、上空から島々も見えるのでしょう。
お好きなハイビスカスも戸外でしょう。
宇喜多秀家さん、先日テレビで暮らし方や子孫の方のことも報じていました。当時としては長生きされましたね。気苦労の多いトップの生活から一変、後日の恩赦に応じられなかったと。子孫は島民の方と結婚されたことも、感慨深く見ていました。
丸い石を積み上げる技術、すごいです。イソギク、こちらにも群生ですか。暖かい場所でアロエたちも喜んでいるでしょう。
投稿: kazuyoo60 | 2018年11月30日 (金) 09時44分
えつままさん、こんにちは~♪
飛行機から見た富士山、綺麗に撮れましたね。
私はまだ一度も見たことありません。
八丈島は飛行機で東京から約55分だそうですが、
意外と近いのですね。島の中央に空港があるそうですので、
どこにでもアクセスが良さそうですね。
ハイビスカスが綺麗です。
東京都でありながら常夏の島とは良いですね。
宇喜多秀家が八丈島に流されたことはテレビで見ました。
夫婦仲がよく、奥方が加賀藩のお嬢さんだったので、
食料などの仕送りはずっと加賀藩でしていたそうですね。
ストレチアが八丈島の花とは知りませんでした。綺麗ですね。
玉石垣も珍しく、美しいです。
八丈あざみやイソギクも綺麗。
くさやは苦手ですが、お高いんだそうですね。
夕食も品揃えが多く、美味しそうですね。
夫の友人の奥様が八丈島出身なので、若い時、夫はその友人と
八丈島に訪れたことがあるそうです。
私も機会があったら訪ねてみたいです。
投稿: hiro | 2018年11月30日 (金) 14時49分
kazuyoo60さん お早うございます。
ストレチアは島中にどこでもきれいに咲いていました。
熱帯地方の花なんでんですね
生け花ではよく使いますが我が家の近くではあまり見かけません
お天気が良く空からの風景も素敵でした。
ハイビスカスは道路際にも沢山植えてありました。。
大分切り取つていましたが次々と咲くそうです。
寒くなるとお花は小さくなうそうですが。
宇喜多秀家さんはご苦労をなさったようですね。
テレビでご覧になったんですね。
イソギクの群生は見事でした
投稿: えつまま | 2018年12月 1日 (土) 09時50分
hiroさん お早うございます。
八丈島は東京から近くですのにまだいっていませんでした。
船でも竹芝桟橋から10時間余りで釣り客がよく訪れるそうです。
テレビや写真では見ていましたが実際に島の様子がよくわかりよかったです
東京都でありながら亜熱帯地で生活環境もずいぶん違いますね。
車は品川ナンバーでした
宇喜多秀家さんの生涯はテレビでご覧いなっれたんですね。
見逃してしまいました。
玉石垣は素晴らしかったです。
浜から拾ってきた石を積み上げ6個ずつ並べたそうですが
一列に並んでいるように見えました。
石のバランスも良く見事ですね。
南原千畳岩海岸付近のイソギクの群生は浜風で草丈がのびず横に広がり
とても綺麗でした。
自然に咲くお花はいいですね。
我が家も咲き始めましたが間延びして上の方で咲いています。
くさやは私も苦手ですが皆さんお買いになっていました。
地元でもお高いですね。
投稿: えつまま | 2018年12月 1日 (土) 10時21分