2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

11月の旅   八丈島へ  2泊3日の旅   ①

 

       八丈島へ     11月21日   一日目

 

      羽田空港    12時15分発   ANA 1893.

     八丈島空港   13時10分P1400860btog


 

       初めてでとてもても楽しみにしていた八丈島は飛行機では東京から約55分 

       空の旅を楽しむ間もなくあっとゆう間についてしまいました。

       八丈島は東京都でありながら年間平均温度は約18℃

       高温多湿 自然がいっぱいの 「常夏の島」 ともいわれています。

 

P14008651fujisan
               富士山が見えました。

      

P1400867burogu
      

P1400873burogu_2
                      

                      八丈島空港

P1400877_hatijyoujima99_4

    小さな空港でフライトは一日に三往復です。

 

 P1400881_hatijo_2 P1400879_2


     

                                         八丈島に到着

P1400887_hatijo

 

Imgp0069

 

 

             ひょうたん型の八丈島 地図

 

 

 

 

 P1410826hatijyoujima
    

              島の中央に八丈島空港

         P1410823hatijyoujima_4 


           八丈島の中央にある空港ターミナルからツアバスで観光巡りです。

           東京都でありながら常夏の島

           街には沢山のハイビスカスが咲き目のの前には大きな八丈富士が

           そびえています。

 

P1400893_6  P1400896_haibisukasu_3

 

 

P1400907btog

 

P1400906burgu   

 

               宇喜多秀家住居跡  

P1400911bog_2

 

                     岡山城内堀の石

P1400897okazakijyou_3 P1400904burogu_3


                     極楽鳥の花飾り

Img_20181121_134500_hatijyou_2

 

 

 

                極楽鳥 (ストレチア) 八丈島の花に指定

 P1400902btog_3   P1400903bog


      極楽鳥花はアロエと共に八丈島の代表的なお花で

      島の重要な農産物の品目だそうです。

      ヤマガラの亜種 バショウ科に属し、花は花の付け根から

      優美な長い花茎を出しているためその花の形から極楽鳥が連想されます。

           島中どこでも良く見かけます

 

 

                                     宇喜多秀家の墓

P1400923_hurogu

             宇喜多秀家は、豊臣家五大老の一人 関ケ原の大戦で敗れたが

         死一等を減ぜられ、1606年33歳の若さで八丈島流罪(主従13人)

         在島50年83歳で没した。 

         八丈島流人第一号です。

         流罪人とゆうことで刻銘は 「南無阿弥陀仏」 とのみであった。 

         その後 死後186年の1841年、許しを得て現在の五輪塔型の立派な墓が

         造られたそうです。( 資料より )

 

P1400927burogu

 

                           陣屋跡  大里玉石垣     散策

  P1400933burogu  P1400966_bog  P1400976sansaku_2

     ガイドさんの説明を聞きながら見事な玉石垣道を散策しました。

 

                      玉石垣

P1400931isi

          大里の集落には玉石の石垣が多く玉石は横間の浜から

          運んだといわれています。

 

 

 

P1400937burogu_2

         玉石が積み上げられた南国情緒あふれる道大里地区はかっては

         島の中心部があったところだそうです。

 

P1400940burogu88_2

   

                  綺麗に積み上げられた石とハイビスカス。

 P1400949burogu P1400946butogu_2

 

 

 

P1400984rogu99_burogu


            

P1400983burogu_2

 

 P1400987burogu P1400961burogu P1400962burogu


   

          アオノクマタケラン    ツワブキ

 P1400972burogu P1400974burogu P1400982burogu


     

 

                                バスで移動   南原千畳岩海岸へ

 

 

                         車窓より

             八丈小島

 P1400996burogu_2 P1410002burogu_2


 

 P1410019burogu P1410023burogu77_3

                   南原千畳岩海岸

 

                     八丈富士

P1410026burogu
    

 

 

                                 宇喜多秀家と豪姫の像

P1410028burogu_2
                           

P1410035burogu
   

 P1410069burogu  P1410068burogu_5



     

P1410052burogu

 

P1410066_butogu

 

P1410058burog_3 P1410061burogu99 P1410053burogu99

    

 

P1410064_burogu_5

 

P1410046_burogu
    

                  イソギク

P1410041_hamagiku_3
       イソギクは強風に強く南原近くの群生地はとても綺麗でした。    

        お花は小さいですが寄り添って咲く可愛いいお花です。

        我が家の庭でも咲き始めました。

                   八丈あざみ

 P1410072_azami  P1410073_burogu

  八丈アザミはイガアザミとともに開花が遅く 葉はぶ厚く棘はおとなしい

  9月から11月に開花

 

 P1410047buroguburogu P1410048burogu


 

 

                        アロエ園

P1410118_burogu_2
   

 P1410082burogu P1410083burogu_5


    

       八丈富士のふもとにある大越アロエ園は約30万株のアロエが群生しています。

       12月から2月頃が見ごろでまだお花が咲きはじめでした。

       満開の頃は真っ赤なお花が一面に咲き青い海と白い灯台によく映え

       素晴らしい風景でしょう。

 

P1410091aroe99


   

P1410094burogu


                                      大越ヶ鼻 灯台

P1410100burogu
         アロエ園から浮を見下ろすと白い灯台と八丈湖小島が良く見えました。

 

                      八丈小島

P1410081burogu

 

 

                                                アロエ

P1410110burogu
      

 

P1410103burogu_3

 

 

  P1410104_zroe  P1410103burogu


          最後の観光はくさや加工場で試食とお買い物

 

                   くさや

P1410141burogu
   

 

P1410135kusaya  P1410137kusaya88 P1410140_burogukusaya99_2

 

 

                              リゾートホテル

                 リ-ドパーク  リゾート八丈島

 P1410186hoteru P1410172burogu



  

                夕 食  

                おしながき

P1420002rogu

Burogu88
   

 P1410147burogu P1410157burogu P1410150osasimi_2

 

 P1410158burogu_2 P1410155burogu_2 P1410163butogu

 

 P1410165burogu_2 P1410166dezato


    揚げ物 むかごと下仁田ネギの天婦 甘長 明日葉塩 レモン           
      写真を撮るのを忘れました。

               とても美味しくいただきました。

 

                          ありがとうございました。P1410097burogu_2







           


にほんブログ村

2018年11月25日 (日)

松戸 21世紀の森と広場      庭の花

    


 P1410943burogu_2  21世紀の森と広場  11月25日

 

松戸の21世紀の森では11月23日よりImg_20181125_16264899_77_3

25日までモリヒロ フェスタがあり

色々のイベントがあり大変な賑わいだった様です。

最終日の25日に3時過ぎに行ってみました。

もう帰り始めていました。

紅葉を楽しみながら一回りしてきました

ラーメンサミットでは全国で選ばれた有名ラーメン店や

アウトドア 旅をテーマーにしたお店など

親子で一緒に楽しめるエリアもありました。

何時もは静かな森の広場も大変な人でした。

 

                   水と木かげの広場

P1410853burigu99
      

                    光と風の広場

P1410850burogu

 

 

 P1410851burogu_3 P1410852burogu_2 P1410856


             

 

                 京葉ガス展

P1410891burogu_2  P1410886burogu

 

 

                        花 壇

P1410866burogu

   

P1410859_mori


   

                                       千駄堀池

P1410875burogu

   

 

P1410881burigu

 

                    自然観察舎

P1410880

 

 

                 ドウダンツツジ

 

P1410879burigu_3

          ドウダンツツジが真っ赤に燃えて綺麗でした

 

Img_20181125_161917_2
   

 

Img_20181125_161708_3

       

Img_20181125_16184499_4

 




    

                 木もれ陽の森

Img_20181125_161804_koutou_2

 

P1410898burogu
                夕暮れで紅葉が綺麗に撮れませんでした

     

P1410900burogu

 

 

                  庭の花     11月26日

 

 

                  オキザリス  黄色  銅葉

P1410929_3

   

 P1410927_okizarisu

             10月30日2輪咲きUPし次々に咲いています。

 

 

                  パイナップルセージ

 P1410939burogu Imgp0039_urogu   


     

                      小 菊

P1410908burogu

           
      

                        ありがとうございました。P1410902burogu

 

 


にほんブログ村

2018年11月19日 (月)

秋バラ & ハイビスカス カランコエ クイーンローズ




         寒くなりハイビスカスも部屋に移動しなけらばと思いながらも   

         まだ軒下と玄関咲きで咲いています。

         秋バラはお花が少ないですが 長く咲いていて楽しんでいます。

 

                  フレグラント アプリコット

                     四季咲き 中輪

Imgp0104burogu        

 

Imgp0095_orenji

 

Pirikoztuto

 

 

                    真っ赤なばら  (仮名 高木さん)

                   四季咲き 大輪咲き

Imgp0046

 

 

Akagi_2
   

 Pb164144burogu99 Pb144085burogu_takagi

      高木さんさんから切りバラをいただき挿し木をした古いバラで名前がわかりません

      毎年良く咲く大きなお花です。

        
 

                                      ブライダルテイアラ

                 四季咲き  中輪系

 Imgp0011oiyaru

         オブホワイトの上品な花色でしなやかで香りがとても良いです 

  
    

P140084099


    

 

 

Imgp011799

                                  蕾は濃いピンク色です

 

Imgp0111_2

 
              

 

 

                     一輪だけの花

                  ミッドナイトブルー  小さめの中輪系

Imgp0052burogu

                        春は沢山咲いたのですが木が弱ってしまい一輪だけです。

       

Imgp0003_2017_1118burogu99_2

          フラッシュで写してみました。
      

 

 

 

                今朝のハイビスカス     11月19日                

 

                     アドニスイエロー

P1400820_adonisuiero_2

          しばらく休んでまた咲きだしました。

 

 

Imgp0135_adonisuiero_2

 

 

                         フラミンゴ オレンジ

 Imgp0065burogu_2    P1400842_furamingo

                まだ蕾が次々とつき咲き続けています。

                お花は小さくなってきました

   

 

 

                    バラ咲きカランコエ 

                                      クイーンロズ

 Imgp0034karnkoe_3  Imgp0060karankoe_2

               花色が入り混じりとても綺麗です。

 

Imgp0062burogu_2

 

             可愛いい花色に魅せられてポット苗を2個を買ってきました。

 

                        ありがとうございました。Pb144090_apurikoxtuto


にほんブログ村

2018年11月17日 (土)

11月の旅 幼馴染たちと箱根へ   箱根フリープラン 1泊2日  

 

 

     箱根フリープラン  往復ロマンスカー  11月6日  1日目

        小田急線新宿駅ロマンスカー乗り場で集合

       小田急新宿駅発10時 スーパー箱根13号 

       新宿駅~~箱根湯本~~強羅駅~~岡田美術館~~うたゆの宿

 

            幼馴染とは毎年 年2回 再会し旅行を楽しんでいます。

       今回は2012年12月に行った箱根で同じようなコースで宿も同” うたゆの宿 “です。

       10人で何年も続けていましたがお一人が体調を崩し 行けず

       とても残念です。

       もう人方は所用があり日帰りでした 

       あいにくの曇り空で箱根湯本駅に着くと雨が降り始めました

               箱根湯本で昼食を済ませケーブルカーで強羅駅まで行きました。   

 

      Img_20181106_123418_burogu     Img_20181106_133342motohakonehe_2


      

   Img_20181106_132143_8866_3   Img_20181106_134436_66_4

        

                強羅駅よりバスで岡田美術館へ

Img_20181106_134540

 

 Img_20181106_13451888  Img_20181106_134605_88


      箱根の強羅にある岡田美術館は2013年10月に箱根小涌園に誕生し、

             日本と中国 韓国の美と歴史を楽しめる美術館です。

      近年奇跡的に再発見され話題となった肉質浮世絵の大作 

      喜多川歌麿の 「深川の雪」や大家旧蔵の対幅 伊藤若沖の 「孔雀屏風図」 など

      又岡田コレクション形成のきっかけになった尾形光琳の、「雪松群禽図屏風」

      2015年重要文化財に指定された 尾形乾山の

             「色絵竜田川文透彫反」など素晴らしい作品があり

      仏教美術 漆器 金工 玉器 ガラスなど合わせて約450点が勢ぞろいです。

      見ごたえがある多彩な名品たちが光り輝く美しい世界を楽しみました。

      館内に入るにはて荷物はロッカーへ カメラ 携帯も持ち込みは禁止です。

      機内に入るときと同じく荷物の検査もあります。

      一度は訪れてみたかった岡田美術館は素晴らしく大満足でした。

      強羅駅よりホテルの迎えのバスで宿に向かいました。

 

                                           箱根  うたゆの宿   

 Photo_2 P1400517_hoteru_4


 

                                   夕食メニュー

P1400482burogu_3

 

                     夕 食

P1400481_2


   

 P1400488burogu_3 P1400496burogu88_4

   
     

 P1400495burogu_2 P1400500burogy


          おしゃべりをしながら美味しいお料理をいただき

          食後はカラオケの予定でしたが予約で10時半までいっぱいであきらめました。   

 

                2日目  11月7日

  うたゆの宿~~ 強羅駅~~大涌谷~~桃源郷~~

 

       芦ノ湖 海賊船~~元箱根港~~~箱根湯本駅ロマンスカー~~新宿駅

 

 

                            うたゆの宿       部屋の窓より

P1400502_burogu
   

               朝 食

 P1400504_2 P1400509_burogu66_2

               サラダ         ゼリー       コヒー    

 P1400510_sarada P1400511_zeri P1400505_kohi0

          


                強羅駅より  ~~~箱根登山ケーブル

            強羅駅

 P1400546_gouraeki_2   P1400548burogu


  

 P1400566burogu   P1400568_2018_11_0766

 

                         ケーブルカ-に乗りかえ大涌谷駅へ          

 P1400573_2 P1400575_ropiue

       

P1400583

      

P1400584burogu

 

P1400590

 

Img_20181107_100810_99_2

 

 

Img_20181107_101344burogu99
   

 

Img_20181107_101354_burogu99_3

    

 

                                                  大涌谷駅

P1400600burogu_2  P1400602oowakudani_5  P1400607_2



                     大涌谷       黒い玉子

 

 Img_20181107_101917_99 P1400609
     

 地熱と火山ガスの化学反応を利用して温泉池でゆでた玉子で

 ここでしか売っていない玉子で1個食べると7年寿命が延びるといわれている名物商品です。

         皆で食しました。

 

P1400610burogu_3

         
     
   

P1400605burogu
        以前来た時は富士山が見事に見えましたが曇りで見晴らしは悪く残念でした。
   

P1400612burogy


   

P1400613burogu_2

 

 

               箱根ロープウエィで桃源駅へ

 P1400618oowakudanieki P1400620oowakudani


   

               ロープウエィのガラスが汚れていて写真が綺麗に撮れませんでした

 

 

P1400629_2018_1107burogu_2
              遠くに芦ノ湖が見えます

           紅葉は少し早すぎたようです。

 

  P1400638_2017_1107burogu_2 P1400640burogu99_3

 

         桃源台からバスで仙石原へP1400689_burogu_2

                            仙石原   ススキ草原 

     仙石原のススキ草原は関東一のススキの名所

     “かながわの景勝50選“ “かながわ花100選”にも

     選ばれており箱根の秋の風物詩です。

       草原の中央に1本の道があり両側には背丈ほどのススキは 

     風にそよぎ見事でした。

     足もとには時々可愛いいお花も見られます。

     最後の地点まで歩き晩秋を満喫しました。

 

P1400681susuki

 

 

Img_20181107_113105burogu

     

Img_20181107_11275699

 

 

Img_20181107_112739_2
              ライトアップもするそうです。

 

                     ススキ草原の可愛いお花達

 P1400687burogu Dou P1400668nogiku_3


      

 P1400671burogu_3 P1400688 P1400682burogu

 

 P1400653_2018_1107_2   P1400667burogu

 

 

             仙石原からバスで桃源台に

         桃源台駅~~芦ノ湖~~箱根港へ  

                   海賊船   ロイヤルⅡ

P1400695burogu

 

 P1400698burogu_3  P1400699burogu_7

   

 

                 甲板には見張りの海賊のオブジェ

  Img_20181107_12382499_2     Img_20181107_123459burogu

              実物大で迫力がありました。

 

P1400723_burogu

 

                                                  船上より

 P1400705burogu P1400714burogu P1400719burogu

              山のホテル       赤い鳥居(箱根神社)

 P1400727burogu P1400730burogu99

       箱根山のホテルは去年の5月に行きつつじとシャクナゲが見事でした。

              

 

                    海賊船  

Img_20181107_12534388_77

 

 

                         箱根町港到着  

                                                   海賊船

            バーサ号            ロイヤル Ⅱ    

  P1400739_2  P1400740kaizokusen_3


                          箱根町港

   P1400745burogu_5  P1400742burigu_2



 

                     昼  食

 

       お食事処  箱根 大正 魚料理      海鮮丼     

  P1400760burogu_4  P1400753tirasizusi99_6


      大正さんには2012年に行った時もお食事をして美味しくいただいたので

      今回も海鮮丼をいただきました

    昼食後はバスで箱根湯本駅まで行き小田急線ロマンスカーで

    新宿へ

    来年の春も元気での再会を約束し帰路につきました。

     楽しい2日間の旅でした。

 

                      ありがとうございました。P1400772





   

    


にほんブログ村

2018年11月13日 (火)

庭の菊たち

               秋も深まり我が家の菊も綺麗に咲きだしました。

 

                          菊 

                   クリサンセマミ シャルメ
 

P1400802kiku
            黄緑色で素敵です。

        
   P1400805kiku

                 鉢植え

           去年はこんもりとして綺麗でしたがことしは間延びし

           下葉が枯れて乱れています。

           今日は切り花でかざりました。

           根ずまりで一まわい大きな鉢に植え替えました。

 

 

                                          黄色  中輪

Pb144083burogu

                   鮮やかな黄色で華やかです。
     

 

 

                   アメリカ ノーゼンカズラ

Pb124087amerikanozen_2

               ノーゼンカズラの親木です。

       挿し芽は早く咲き先日UPしましたが親木は短く切りすぎて一輪だけ咲きました。         

 

Pb144079burogu

                     鉢植え

 

 

                       黄色   小菊

Pb124097kogiku99

   

Pb124099kogiku
              鉢植えの小菊が今年も沢山咲きました。

   

 

 

               ピンクとアイボリー   小菊

Pb134030burogu_3 Imgp0049kogiku_2


  


 

Imgp0047kogiku
        地植え   花色が入り混じって綺麗です。
   

Pb084130kogiku99
             鉢植え  株分けは咲くのが少し遅れています。


   

                ホワイト   中輪

Pb144077burogu  Imgp0053bsirogiku

                                 挿し木より       地植え

 

                       ピンク  小菊

  Pb144060kiku  Pb144063kiku

                  挿し芽より  鉢植え




 

                 オキザリス ボーウィ  イソギク

Pb124131boui99_2
         ボーウィはあちこちで咲き楽しんでします。

         イソギクはまだ固い蕾です。
        


       

                    ありがとうございましたPb134095senryou

 


にほんブログ村

2018年11月11日 (日)

10月の旅 九州~山口県~広島県 3日目 ホテル サンシャイン サザンセト  宮島                                                                  広島空港    最終日

 

 

 

 

       10月の旅    3日目  10月5日

 

            ホテルリゾート & サンシャイン サザンセト Pa053754oteru_3

             Pa053769hoteru

    山口県防府大島にあり温暖な瀬戸内海にあるリゾートホテルです。

     南欧風の建物で部屋もゆったりとし目下には白砂が続く海岸がとても綺麗でした。

 

                                        部屋の窓より 7時45分

 Pa053738burogu_2 Pa053736burogu_2


 


               朝の散歩

                                 ホテルの庭から海辺に

Pa053764burogu_2

 

Pa053759burogu88

 

Pa053758burogu

 

Pa053750burogu

 

 

Pa053752kaigan_2   


Pa053744burogu88


   

           ホテルの玄関

Pa053788burogu_2

 

 

 Pa053805haibisukasu Pa053748burogu77_2


   

                                            庭の花々

Pa053781burogu77  Pa053784burogu  Pa053783burogu_3


      

Pa053785burogu  Pa053786burogu_3  Pa053778_burogu77_9

          お手入れが行き届き生き生きしていました。

          見習いたいものです。
    

                   周防大島  道の駅  とうわ

                    宮島に行く途中に道の駅 とうわ に立ち寄りお買い物です。

         特産物や採りたての野菜 ミカンなどが沢山ありお安かったです。

P1400067burogu_3  P1400064burogu77_6

    道の駅とうわの二階からは瀬戸内海が一望でき

    真宮島も見えます

    干潮の島と島がつながる見幻の道(エンジェルロードとも呼ばれている)

    神秘の島 真宮島を朝一番で散策する予定でしたがPa053802burogu

    台風前の影響で通行止めにになっており渡ることが出来ず

       残念でした。

       後ろに見えるのが真宮島

Pa053797mitinoekiyori99
              遠くに見えるエンジェルロード
   

 Pa053800burogu Pa053801burogu77

 

   

P1400063buroguburogu_4

   

                                   宮 島へ

 

             車窓より

 P1400073syasou88_3 P1400071burogu

 

        宮  島P1400104burogu_2

          古い歴史と自然お広がる宮島は

          日本三景に数えられ弥山の原始林を背に

          海に浮かぶ大鳥居と厳島神社をはじめ

          多くの壮厳な寺社があり 伝統の残る史跡 

          趣深い街並みも楽しめます。

          シカたちにもあえます

 

            宮島口からフエリーで宮島へ   

 P1400078burogu88_2 P1400087burogu_4 P1400088miyajima_2



     

                                    船上より

P1400097burogu88_3  P1400111burogu99_2


 P1400101rogu P1400106burogu


   

 

                      宮 島

 P1400134burogu   P1400121burogu

 P1400133komainu_3  P1400132burogu


 

                                        厳島神社
 

P1400144burogu

    宮島は昔から神の島として崇められていたので御社殿も海水の差し引きする所に

         建てたといわれています。

    御社殿の創建は推古元年(593)で仁安3年(1168)に平清盛公が現在の規模に造営

    平成8年(1996)12月にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。

 

 

 

P1400151burogu
          

P1400178burogu

 

                                      反り橋

 P1400189_4  P1400191_2


 

P1400187burogu_2

 

 

 P1400171burogu_2

 

 

P1400147burogu99

 

 

 

 

P1400176burogu99_3

 

 

 

                     厳島神社  宝物館    

 P1400225burogu88


      厳島神社の出口の目の前にあり華やで立派な建物です。

      平家一門や多くの信奉者が奉納したものが納められ

      平家納経をはじめ約3500点の武器 武具 調度品

            楽器などが奉納されているそうで

      館内にはその一部200点以上の国宝 重要文化財が奉納されています

      館内は撮影禁止です。

P1400214burogu
       大願寺の九本松


   

 

P1400211_burogu
   

 P1400234burogu P1400217burogu

    

                                               鹿

P1400137burogu

 

 P1400126burogu P1400130burogu P1400139rog_3

               以前来た時は沢山の鹿があちこちにいましたが大分少なくなっていました。

       
   

 

                      五重の塔

P1400250

 

 

                   大鳥居

P1400261
        目の前で初めて見た大鳥居の巨大さに驚きました

 

 

P140025499_2

       宮島は3度目で始めて大鳥居のそばまで行きました。

       ツアーで時間は選べず2度とも満潮時で海に浮かぶ大鳥居でしたが今回干潮時で

       歩いて行くことが出来ました。

 

 

 

 P1400262burogu P1400264_burogu_2


    

 

                        御賽銭

 P1400259osaisen P1400258burogu_4

             大鳥居の柱に沢山のお賽銭がはさんでありました。

             大鳥居の柱にお賽銭を挟むことはタブーになっています。

             老朽化の恐れがあるため定期的にとろのぞいているそうですが

             絶えることがないそうです。         

             正式な参拝ではなく、重要文化財を傷つけることは

                            絶対にやめてほしいですね。

 

 

P1400265burogu


          

 

                      船上より

 P1400275burogu P1400277burogu


 

           宮島を後に広島空港に向かいました。

P1400291kuukou_2


  

                   ありがとうございましたP1400293burogu


 

 


にほんブログ村

2018年11月 9日 (金)

可愛いお花達  屋久島ギボウシ ブットレア イエローマジック  他

 

 

                 屋久島ギボウシ

Pb034053_gibousi   

          2018年8月に買い 淡い紫の透き通ったお花が咲き良かったです

          今年は無理かと思っていました

          小さなギボウシは場所をとらずに鑑賞用にはいいです。

Pb034052gibousi


                      オキザリス ペンターローズ

Pb034044okizarisu_3
                ローズピンクの小さなお花が可愛らしい

    

Pb034037_burogu              

             後ろではペチュニアがまだ咲き続けています

Pb054089_5 

                   ブツトレア イエローマジック

   Pb044067buxtutorea    Pb044065bututorea
      
       初めて出会った珍しい花色で買ってみました。お花は終わっていましたが

        一輪だけ咲き良かったです

  

                                  プレクトランサス モナラベンダー

Pb044081_3  Pb084147burogu

          毎年綺麗に咲いたプレクトランサスは今年は全滅で

          挿し芽の一枝だけ少しだけ咲いています。

 

 

                                        ハイビスカス

 

               ロングライフ     アドニス パール

Pb054104haibisukasu99_4

           休みながらも何度も咲くアドニスパールは大きなお花で

           華やかです  気温が低くなり数日楽しめます

 

                           食用ぎく

    Pb054101burogu_3

   食用菊が満開です 

                             だるまぎく

 

                             キク科  多年草

Imgp0028_2   Imgp0025_4

       寄せ植えのダルマギクも咲き始めました。
        

        茎の基部が木化して良く分枝します

 

   






                                       

                     ありがとうございました。Imgp0034_burogu



    

 


にほんブログ村

2018年11月 3日 (土)

10月の旅  九州~~山口県~~広島県 2日目 その2                                             海鮮村北長門  防府天満宮     

 

                             10月の旅   2日目 10月4日 

 

                   角島灯台公園を後に

Pa043569burogu88

 

         昼食へ 海鮮村北長門
P1390812ohiru_4

  山口県長門市にあり海産物などのお土産品が豊富で

  団体専用のレストランがあります。P1390815

  以前来たときも昼食を

  いただいた場所です

  団体さんで満席でした 

 

 

 

 

               海鮮丼

 Pa043644_4 P1390805urogutyuusyoku_3


    

 P1390806burogu_2 P1390808buroguburogu_2


        

 

                 防府天満宮   拝殿

P139092

             防府天満宮は山口県防府市にあり

          菅原道真を学問の神として祀った神社で 

          福岡の大宰府天満宮、 京都の北野天満宮と共に日本三天神と呼ばれ

          「日本最初の天満宮」です。

          重要文化財 登録有形文化財 山口県指定文化財に

          指定されているそうです。

          案内人さんの説明を聞きながら境内を一回りしました。

 

                                    防府天満宮の石大鳥居

P1400015ootorii

 

                      石大鳥居     参道

P1390822burogu_2
   
       

                     青銅鳥居

P1390830_urgu_2

 

                   萩狛犬

   P1390837burogu_2  P1390836burogu

          
    

P1390846burogu

                               防府天満宮 大石段  “花回廊”

                                   ハート型に飾られたマリーゴールド

P1390843burogu
     長い階段はマリーゴールどのお花を眺めながら登りました。

 

           ハート型               幸せます

P1400001burogu_3  P1390852bogu_5

            幸せますとは ”幸せが増すように ”との意味を込めているそうです。

      


               防府天満宮  楼門P1390899burogu

     防府天満宮ノシボルともいわれ朱の色鮮やが

     目を惹きます

     2月になると梅が咲き誇り見事だそうです。

 

P1390898brogu_2

 

 

P1390909burogu99

 

                馬                    牛

 P1390917uma P1390910usi_2


 

 

 

Burogu99_88_2

 

 

                                           春風桜

P1390972burogu
         江戸文政年間 五重の塔として工事を始まるも資金難の為中断

         明治6年に2層の桜閣様式として完成し祈願者の潔斎場所とされたそうです。
   

P1390990burogu

              木造二階建て入母屋造 桟瓦葦

 

                   春風桜から眺めた風景  

P1390982burogu77

      

 P1390984burogu P1390983burogu_3


   

 

                      大専防

P1390887
      天満宮の本防で禁門の変へと兵をすすめようとしていた総大将来島又は平衛と

      それを止めようとした高杉晋作とが激論を交わした場所だそうです。

      また幼少の伊藤博文が起居していた記録が残っているそうです。

 

 

P1390870burogu_3

 

                                                 御神木

P1390868burogu

          樹齢は推定800年 幹周5,6メートル、高さ27,5メートル 葉張36m

          境内 ほぼ等間隔に並んだ3本の楠の巨木がありその中心の御神木の姿は

          周防一の美楠と言われているそうです。

 

P1390897burrogu_2

 

 

 P1400005torii P1400008burogi_3


 

 

               案内人さんのお見送りで   今夜の宿  

 

                     ホテル リゾート サンシャイン サザンセトに向かいます

    P1400018miokuri P1400024hoteruhe

 

 

                   車窓より

Pa043647_syasou99


   

Pa043652_burogu

 

 

Pa043681syasou

 

Pa043691burogu9988

   

 

                 ホテル リゾート サンシャイン サザンセト

                           ホテル 到着 17時20分

Pa053777

   

 

Pa053761burogu99_2 Pa053775hoteru_2

   

Pa053747niwa

 

 

                     ロビーで

  Pa043715burogu_3 Pa043718burogu_2


      

 

                                    夕食  メニュー

Pb044086burogu

 

                    夕 食     フレンチ 懐石

P1400036burogu99_2

 

                   P1400052burogu_4   P1400051_3

 

                  P1400060burogu    P1400056wain_77

       美味しいお料理を満喫しゆったりと温泉を楽しみ

       のんびりできました。

     


          

                   ありがとうございましたP1390894burogu


にほんブログ村

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »