二十一世紀の森と広場 松戸市立博物館 縄文の森
二十一世紀の森と広場
木に囲まれた階段を登っていくと小山に博物館と縄文の森 工芸館があります。
先日12月20日に出掛けた時の写真です。
縄文の森
縄文時代の住居再現
縄文の森には縄文時代に使われたとゆう、竪穴住居が3軒あります。
4500年前の住居です。
中では解説員さんからのお話で当時の生活を知り体験も出きます。
中は天井も高く意外に広いスペースで日常につかわれた様な物が置かれていました。
手前は火おこしをする場所 奥は木の実を石ですりおろし体験していました。
木の実のすりおろし アンギン編み
人気があり休日には子供たちが順番待ちだそうです
松戸市立博物館
常設展示 企画展示 野外展示 活動の3本柱とし
考古歴史 民俗資料など 松戸市を中心とした
文化の変還と発展がよくわかります。
入るとすぐにプレイルームがあり無料体験ができます。
アンギンアミを体験してみました
簡単で子供たちに人気があるそうです。
アンギンアミとは縄文時代からある編み方だそうです。
アンギン編み
同じものを編みかけましたが時間がなく完成品をいただいてきました。
作 品
可愛らしい作品が沢山ありました。
庭のオキザリス バイシーカラー
11月に買ったときは小さなポット苗でしたが満開になりました。
蕾の時はねじり花の様で可愛らしいいです。
にほんブログ村
<
« 庭の花 皇帝ダリア 八重 ピンク ホワイト 大実万両 白実万両 | トップページ | 皇帝ダリア 切り花 嬉しい贈り物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆で実家へ 珍しい青パパイヤの木 高校時代の仲間と久しぶりのカラオケ(2024.08.16)
- サンゴバナ ウインターコスモス キカラスウリの花 ナミアゲハの幼虫その後(2022.08.08)
- マウンテンミントの花にアズチグモ 虫とりの様子 ナミアゲハの幼虫 (2022.07.31)
- 松戸宿坂川 河津桜 土手の菜の花(2022.03.15)
- 梅林 ミツマタ(2022.03.02)
コメント
« 庭の花 皇帝ダリア 八重 ピンク ホワイト 大実万両 白実万両 | トップページ | 皇帝ダリア 切り花 嬉しい贈り物 »
縄文住居跡、こんな家に暮らされていたのですね。私たちのご先祖様。
木の実を粉にして---、丸のまま食べておられたと思っていました。餅米が作られるようになってから、トチモチの実を毒抜きかな?。ドングリ類も殆どは苦み抜きでしょう。
アンギン編みの器具をネットで見ています。コモというムシロの下に敷く長いのを父がおっていた器具に似ています。ヨシズも同じ装置でしょう。こちらは精緻に見えます。
木綿が普及するまでは、冬の寒さをしのぐのは大変だったでしょうね。
バイシーカラー、紅白で綺麗です。似たのがあったのですが消えたのか咲きません。
投稿: kazuyoo60 | 2018年12月26日 (水) 10時38分
kazyoo60さん 今晩は!
縄文の森の住居は外からは見ていましたが中には初めて入りました。
平日でゆっくりとお話が聞くことが出来ました。
意外に広くていろいろな道具もありましたが暗くて良く撮れませんでした。
たまにはこんな体験もいいものですね。
アンギン編みは時間があれば作品も完成して見たかったです。
可愛らしい作品が沢山ありました。
オキザリスは種類が多いですね。
バイシーカラーは以前も育てました
裏側のラインが素敵ですね。
投稿: えつまま | 2018年12月26日 (水) 22時32分
えつままさん、おはようございます♪
竪穴住居の外部は見たことがありますが、
中を見るのは初めてです。
昔の人は土間で生活していたのですね。
穴の中なので、冬でも意外と暖かいのかもしれませんね。
火おこしをしたり木の実をすりおろすなど、
いろいろ体験出来て良いですね。
子供の頃、石臼で黄粉を作って食べていた記憶があります。
中央の穴の中から大豆をいれ、上下の2つ臼を回して
作っていましたが、この石ですりおろしていたものが
進化した形なのでしょうね。
アンギン編みも素朴で素敵です。
バイシーカラー、可愛いですね。我が家はそろそろ終わりです。
投稿: hiro | 2018年12月28日 (金) 08時03分
hiroさん おはようございます
縄文と森と博物館は閉園間際になってしまい
あまりゆっくりと見ることが出来ませんでした
4500年前の人たちの住居の復元ですが
とても効率的にできていてびっくりしました。
アンギン網もいろいろ工夫されていたんですね。
時間があれば編んで完成させたかったです。
また体験したいです。
近くにありながら、なかなか出かける機会がありませんでした。
オキザリスバイシーカラーは何度か育てましたが
いつも消えてしまいました。
ポット苗を買いきれいに咲いて嬉しいです。
午後にはしぼんでしまいますがねじり花も可愛いいですね。
投稿: えつまま | 2018年12月29日 (土) 10時31分