今朝のハイビスカス と ギボウシ ゴールデン ティアラ 春風 他
ハイビスカス 6月30日
ペインテットレデイ アドニスイエロー
今年もようやく新芽の出てきた鉢植もありますが
アドニスイエローとペインテットレディは次々と良く咲きます
初夏咲きのギボウシがさきました
淡いラベンダー色に藤色のラインとの調和が素敵です
斑入 名前不明
« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
ハイビスカス 6月30日
ペインテットレデイ アドニスイエロー
今年もようやく新芽の出てきた鉢植もありますが
アドニスイエローとペインテットレディは次々と良く咲きます
初夏咲きのギボウシがさきました
淡いラベンダー色に藤色のラインとの調和が素敵です
斑入 名前不明
最近は時々蝶が遊びに来ますがなかなか写真が撮れませんでした
今朝はブットレアに止まっていたので慌てて撮り
近くまで行ったら逃げてしまいました
ブットレア イエロー アゲハチョウ
国立能楽堂 6月24日
舞台
国立能楽堂は渋谷区千駄ヶ谷にあり昭和58年9月に会場以来
能楽の保存と復興を図るために様々な事業を実施しているそうです
何時ものお仲間たちと国立能楽堂にいってきました
能楽堂では伝統芸能を次の時代にいくために
演者の技術を高め後継者を育成するとともに芸能鑑賞をし
愛好していただくために中学生高校生の若い世代を中心とする
多くの方々に能楽をに親しんでいただくために
会場翌年の昭和59年から毎年能楽鑑賞教室を開催しています。
初めての体験でした
会場は満員で中学生も大勢きていました。
選ばれた中学生3人が舞台では教えて頂きながら
会場全員の掛け声とともに演じました
今回は解説 「 能楽の楽しみ 」 人間味あふれる山賊を描く狂言 「文山立」
そして源平合戦に村をとった能 「船弁慶」をたのしみました
初めての能楽鑑賞でしたが迫力があり楽しかったです
能の魅力が少しだけわかりました
機会があったらまた出かけてみたいです
サボテン 蕾 6月18日
翌日の夜にはお花が咲きはじけていました
サボテンの花 ホワイト
6月20日 8時26分
6月19 20時37分 6月20日 8時26分
うらら 6月19日
ほのか 6月23日
四季咲き 中輪系
縁取りのフリルの花びらでとてもかわいいバラ
一番花よりお花は小さめですがよく咲きます
真っ赤なばら (高木さん) 6月23日
四季咲き 大輪系
イエローシンプリシテイ 半八重平咲き 6月23日
フロリダパンダ 中輪系
散り初めの花の形がユニークです
ミニバラ ピ-チプリンセス 6月23日
ルイ14世 オールドローズ 6月23日
オールドローズでは最も黒に近いお花といわれています
写真ではなかなか思うような色合いにはなりません
秋にはもう少し濃い色合いになります。
全体的にコンパクトサイズで花の散るのが早いです
ミニバラ 6月23日
ニバラは場所を取らずよく咲き愛おしいです
高木さん
園芸店ではハイビスカスが所狭しと並べられ色とりどりに華やいでいます
我が家は毎年咲くのがおそいです
今年は古くから楽しんでいたハイビスカスがだいぶ枯れてしまい
またようやく葉がでてきた鉢もあります。
ハイビスカス
アドニスイエロー は2鉢あります。
一輪目 6月11日
今年一番早く咲いたのはアドニスイエロー
アドニスイエロー 二輪目 6月14日
アドニスイエロー 2鉢目 6月12日
最初の一鉢より木は大きくお花も濃い目で赤い線が入っています
去年も赤色が入ってさいたお花もありました。
アドニスパール 6月14日
ロングラインシリーズは2~3日は咲いているので一緒に楽しめます
ペインテットレデイ 6月17日
アドニスパールは散り始めました
ストケシア ホワイト 6月19日
今年は沢山咲きました
ビオラ 6月19日
葉牡丹と寄せ植えのビオラがハボタンの処分後 切り戻しでさきだしました
夜香木 (ヤコウボク)6月13日 17時28分
去年の9月にkazuyoo60さんいただき9月に咲いたのでうっかりしていました。
甘い香りに気ずき少し咲きすすんでいましたが 写真を撮る事ができてよかったです
夜さく可愛いお花ですが夕方には咲いていました
ありがとうございました
ペチュニア
ノリウズキは紫陽花の仲間ですが 円錐形の花房を持ち
一般の紫陽花とは少し趣がちがいます。
木丈が低くコンパクトで育てやすいです。
小さな苗から育て2009年にはじめて一枝咲き徐々に枝数も増え
毎年綺麗に咲きとても楽しみです 甘い香りが漂っています
ピラミット型に咲きます
純白から淡いピンク色に変わって甘い香りがし虫たちがとんできます
隅田の花火 挿し木より
根ずまりで4月に植え替えたくさん咲きました
カメレオン
ずいぶん前に小さな鉢植えをいただき親木は枯れ
挿し木から育てました。
2015年に10号鉢に植え替えバラの根元に置き
根が張り移動できずにいます
花色が徐々に変わっていきます
アジサイ 小花 ブルー
2012年に挿し木をし2017年に初めて咲き
去年は3輪咲きましたが今年はひ弱な一輪だけで
葉のかげで咲き進んでいました
アジサイ 小花 ブルー
2018年5月27日 UP
名前 不明
ありがとうございました
梅雨本番で朝から雨であじさいも生き生きしています
すかしゆりも咲きだしましたが風で折れ曲がり切り取りました。
今年ははほとんど蕾がはつかず葉だけです
紫陽花とスカシユリ 6月15日
残りの一輪ですです
寄せ植えの赤いアジサイ
スカシユリ イエロー
イエローは一輪だけでした
スカシユリ ピンク
ピンクは散り始めました
スカシユリ ピンク 6月13日
強風でピンクのユリが折れてしまい他のも切り取り飾りました
真っ赤なバラ 仮名 高木さん
四季咲き 大輪系
高木さんから切り花をいただ挿し木から育てた古いばらで名前が不明で
高木さんとよんでいます
プリンセス アイコさま 二番花 6月14日
四季咲き 大輪の系
二番花はお花が小さめです
真っ赤なバラ ホーエバーローズ 6月14日
四季咲き 中大輪系
オールドローズー バロン ジロードラン 二番花
中輪系半つる性
6月11日 6月14日
つるばら
ミニバラ ピーチプリンセス 6月14日
切り戻しで次々とよく咲くかわいいおはなです
芳 純
昨日は孫のピアノの発表会に行ってきました
幼稚園から始め今は6年生です
一生懸命に弾く姿にはらはらしましたが
今では難しい曲も堂々と 成長のすばらしさに感動しました
中田喜直 「風の即興曲」 ブルグミュラーの「紡ぎ歌」の演奏でした
連弾ではチャイコスキー [眠れる森の美女] 物語のワルツの一部でした。
幼稚園から大学生 またシニアのお一人も交え華やかで素晴らしい発表会でしたでした
先生のOp-10-12エチュード[革命の演奏]には聞き惚れました
また最後の連弾演奏お二人の先生の鳥 Rled (リート)
森に響く鳥のさえずりや 羽音や 鳥が餌をついばんだり 小首をかしげたりする様子
暴風雨が森を襲って去って行くまでの映像が、大きなスクリーンに映し出され素晴らしい演奏
に大感動しました
残念ながら演奏の様子は撮影禁止です
先生お二人
幸せな時を過ごしました。
ありがとうございまいた。
無事に発表会も終わり孫も両親もホットした事でしょう 夕食をして帰りました
庭の花
クレマチスは今年はだいぶ少なくなり,まばらに咲きう upしませんでした
撮りだめの写真です
クレマチス
ピンクファンタジー 5月22日
二か所で咲いています
クレマチス 5月29日
クレマチス 6月8日
お花は一番花より小さめです
クレマチス
ペティコーニング ピチセラ系 5月29日
四季咲き 芳香性
薄紫色の小さなお花が可愛いですほのかな香りがします
10年以上前から育てていますが数年は花付きが悪いです
クレマチス
5月13日 5月14日
アイビーゼラニゥム 6月8日
挿し芽より
ランタナ 6月8日
アルストロメリア パープル 6月6日撮影
オレンジ系 名前不明
スカーレット
切り戻しのオステオスペルマム 6月6日
ブルーアイビューテイー シングル
黄色
切り戻しで次々とよく咲きます
オステオスペルマム 新入り 5月29日
珍しい花色で買ってしまいました
ベコニアホワイト 銅葉 6月6日
カーネーション 6月6日
2018年5月の母の日にお嫁さんから頂いたカーネーションが今年も
奇麗にに咲いています
今年の母の日には蘭 デンドロビューム チャーミーレイをいただきました
もうお花は終わってしまいました。
来年も咲いてほしいです
デンドロビューム チャーミーレイ 5月5日撮影
梅花うずき
アジサイ科 落葉性低木 5月28日
親木からの挿し木で数年たちますが大きくなり華やかになりました
ローズ ホーエバー 5月30日
四季咲き
5月25日 5月29日
5月30日
今朝のローズホーエバー 6月2日
よく見かけるささグモ?
咲き進んだお花に小さな水蜘蛛がいました
ロココ
最近のコメント