2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« ベランダから眺めたさくら & 地植えのクリスマスローズ達  | トップページ | 大島桜  多肉植物 バラ咲きカランコエ 他 »

2020年3月28日 (土)

庭のお花達

数日の暖かさで庭のお花が華やかです

今日は午後から風が強くなり家の前のさくらの花が舞い散り花吹雪で

とても綺麗です

今にも雨が降りそうです

明日は大分寒くなる様です

 

Img_0351sakuraburoguburog-55   

 

Img_0348_20200328153401

 

 

庭のお花達    3月28日

  ノースボール

Img_0304_20200327154501

   

 

Img_029899
   

Img_0302-sunoboru
    
ツルニチニチソウ    はなにら
   
Img_0318  Img_0221burogu  
     
 

Img_0315burogu
万両の根元に挿し木から植えたツルニチニチソウが
はじめてお花が咲きました
   
オステオスペルマム  黄色
Img_0249burohu Img_0292_20200327160001  
   

Img_0293_20200327160001
2010年から育てているオステオスペルマムは毎年良く咲きます
去年は花後にぱっさり剪定しましたが今年も咲きました
ブルーアイに似ていますが中心部が少し違います 
   
 
オステオスペルマム 
 
ブルーアイビューテイ  シングル

Img_0255_20200327160301
    
挿し芽より

Img_0253_20200327160301
2019年3月に挿し芽
     
    
オステオスペルマム  赤 シングル

Img_0237_20200327160501
   
  
Img_0239osuteo
2018年3月に購入    
 
ビオラ
Burogu_20200327161101Img_0122-77
2月の末にお花のない苗でしたが綺麗に咲きそろいました
   

Img_0309

Img_0310
   
自生のすみれ

Img_0323
     
 
一重の赤いつばき   名前不明
  
Img_0202  Img_0207
お隣さんの椿のこぼれ種から発芽して鉢植えし数年たちます
秋に毒が茶の被害にあいほとんど葉がなくお花は期待していませんでしたが
裏の水まきでひっそりと咲いているのに気付きお花は散り始め1個の蕾が付いています
 
最後の赤い椿   地植え

Img_033999
3月10日にもう終わりと思っていた赤いつばきが裏側に一輪咲きました
大きなお花です
    
 
ありがとうございました。Img_022455
    
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

« ベランダから眺めたさくら & 地植えのクリスマスローズ達  | トップページ | 大島桜  多肉植物 バラ咲きカランコエ 他 »

可愛い花」」カテゴリの記事

コメント

早めに咲いたらもう、散ってきたのですね。惜しいことです。
ノースポールに出会いませんでした。西洋桜草が一段と華やかです。
ブルーアイビューテイ、良い名前です。下の紅色も綺麗です。
椿たちも綺麗に咲いています。今日は肌寒いです。

kazuyoo60 さん   お早うございます
今朝は冷たい雨です
昨日の強風で桜のお花も大分少なくなりましたが
気温が下がりもうしばらくは楽しめそうです
ノースボールは小さなポット苗でしたが
華やかになりやかになり西洋サクラソウによく映えます
最後の一輪の赤いつばきは大きなお花で鮮やかです

えつままさん、こんにちは~♪
こちらは金曜日の夜は暴風雨で桜(我が家の椿も)
がだいぶ散り、今日は朝から霙でしたが、
雪に変わりお昼ごろまで降っていました。
外出自粛で、家にいる人が多いらしくパソコンも
繋がらなかったので、机から離れていましたが、
今戻ると繋がっていたのでホッとしました。

お花が綺麗ですね。
ノースボールや西洋サクラソウが咲き誇り
まさに春といった感じです。
2010年から育てているオステオスペルマムは素晴らしいですね。
上から垂れ下がって咲くのが好きなのかもしれませんね。
ブルーアイビューテイではない黄色いオステオスペルマムは
私も今年買いましたが、えつままさんのとは少し違うかもしれません。
オステオスペルマムの赤は珍しいですね。 
出会いがあったら育ててみたいです。
自生のすみれ、もう咲いたのですね。
我が家にもあるはずですが、まだ葉も見ていません。
椿はそろそろ終わりですね。
庭を見ると、雪の後、たくさんの椿が散っていました。

hiroさん   今晩は!
今日は寒かったですね。
午後から雪になり少し積もりました
パソコンがなおって良かったでね。
私も時々調子が悪い時があり電源を切り時間をおくことがあります

オステオスペルマムは黄色だけは毎年良く咲き挿し芽もつきやすいです
花色の種類が多いですね。
去年はダブルも咲いたのですが、、、、
赤は3年目で大間延びしています
挿し芽をしなければと思います
自生のすみれは丈夫で毎年バラの鉢によく出てきます
西洋椿マーガレットデービスは一輪目が3月初めに咲き後はまだ蕾です

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ベランダから眺めたさくら & 地植えのクリスマスローズ達  | トップページ | 大島桜  多肉植物 バラ咲きカランコエ 他 »