ドロハチの巣その後 巣の形の変化 はちに遭遇
蜂の巣の形が変わりました
7月7日 15時43分
表側の入り口の穴が塞がれています 裏側は大きな変化が見られません
ドロバチは青虫を捕まえ巣の中に入れ その後産卵し卵が孵化し
青虫は幼虫のえさになるそうです
母バチは青虫を巣に入れれたら入り口をふさぎ、
その後巣に戻ることはなく
巣に残された幼虫はえさの青虫を食べて巣の中で生長し
翌年の春にサナギになり
羽化して巣から飛び立つそうです (ネットで調べました)
我が家の巣は7センチぐらいです
どうなることでしょう
恐さ半分~~~興味も半分
7月5日UPの時の状態
今朝の様子です 7月8日 8時43分
入り口
7月5日 7月8日
一度ふさがれた入り口も再生は少しちがい雑な様に見えます
中を覗いてみたい心境です
まだ製作中なのでしようか?
昨日(7月7日)ふさがれていた入口がまた穴が開いています
不思議です 白い模様も少し違います
いつ来ているのか蜂に出会えません
ますます生態に興味がわきます
今日は暴風雨ですごい揺れで壊れないか心配です
午後はどうなるでしょう
引き続き観察します
追記
午後は雨も風もやみ晴れてきたので紫陽花の剪定をしていると
ハチがやってきました
よく見ると青虫をくわえていました
慌ててカメラを撮りに行き巣か出るところを待っていましたが
一向に出る気配もありません
もう出た後だった様です
暫く作業を続けていると又どろハチがやってきました
恐る恐るとった3枚でぼけ写真です
一枚目は青虫がぼんやり分かりますか?
7月8日 14時01分
1枚目 2枚目
3枚目

生態が少しずつ見えてきました
紫陽花の剪定
剪定が終わりすっきりしました。
後のガクアジサイはまだでこれからです
« ハイビスカス & 梅雨の晴れ間のお花達 | トップページ | 庭の花 ハイビスカス ボタンクサギ エキナセア ランタナ »
「可愛い花」」カテゴリの記事
- シクラメン オキザリス 3種 カールオリズルラン クリスマスローズ(2023.01.31)
- 椿 & 薔薇(2023.01.23)
- 新入りのお花たち ガーデンシクラメン バラ咲きジュリアン 水仙 イべリス(2023.01.14)
- 皇帝ダリア ピンク八重 菊 ウォールフラワー 白実万両(2023.01.06)
- 庭の花 プレクトランサス 皇帝ダリア八重 南天 椿 秋の山 乙女椿(2022.11.30)
コメント
« ハイビスカス & 梅雨の晴れ間のお花達 | トップページ | 庭の花 ハイビスカス ボタンクサギ エキナセア ランタナ »
巣の形が変わると、見慣れた人には分かっても、検索する方は、難しいでしょう。適当な青虫のが居る場所の近くに巣を作って、巣の蓋を閉じてしまうのですね。遺伝子に組み込まれた仕組み、見て覚えることは出来ない仕組みですね。
体の下に緑色が見えます。運んできたのですね。蜂の親は別の巣を作るのか、同じ巣の横に部屋を足すのかでしょう。多少の雨でもびくともしない巣のようですね。
投稿: kazuyoo60 | 2020年7月 9日 (木) 06時13分
: kazuyoo60さん お早うございます
何時も教えていただきありがとうございます
本当に知識が豊富ですね。御世話様になっております
泥バチの種類も多いですね。
蜂の模様が似かよっていて難しいです
今朝ものぞいて見ましたがまだ穴が開いていません
晴れた午後にやってくるようです
穴のあける様子を見てみたいです
ヤジウマです
蜂には迷惑でしようね。
昨日は暴風雨で木が折れそうでしたので
心配で少しだけ軒下の奥に移動しました
巣は丈夫なんですね
投稿: えつまま | 2020年7月 9日 (木) 10時43分
こんにちは
お天気がきになりますね
こちらは雨も降らずに蒸し暑さが残りますが~
ドロバチではなく?スズバチというのですね
青虫を咥えて、多分子供用の食糧なのかもしれません
親はいつも一生懸命ですね!特に動物たちは一生懸命です
穴が開いたりふさがったり~本当に見るたびに違うのも面白いと思いました
恐る恐る…というお気持ちよくわかります
私も大の虫嫌いなので~蝶などはいいのですが~
巣の大きさが7㎝とは~驚きでもっと大きなものかと思っていました
スズメバチの巣をよく博物館などで展示してあるのは大きなものですから
でもスズメバチでなくて良かったです~
紫陽花の剪定、お疲れさまでした
私も殆どは剪定し終えました
後、3~4種類残してあります。もちろん十二単もまだ元気に咲いています
投稿: 花ぐるま | 2020年7月 9日 (木) 12時52分
花ぐるまさん 今日は!
朝から晴れたり雲ったり小雨だったり
くるくる変わり洗濯物が気になります
泥で巣を作るハチの種類は多いですね。
スズメバチでなく本当に良かったです
写真のUPでは大きな巣に見えるでしょう
小型ですが綺麗に良く作りますね。
親バチは自分と変わらないぐらいの青虫を運んでくるんですね。
穴をあけたり閉じたり大変な作業だと思います
子育てに愛情いっぱいですね。
午後1時半過ぎですがまだ入り口は空いていません
地植えのガクアジサイとダルマノリウズキは紅色にそまり
綺麗ですのでもうしばらく楽しみます
十二単もまだまだ楽しめそうです
投稿: えつまま | 2020年7月 9日 (木) 13時40分
刺されたりはしないのでしょうか?
青虫食べてくれるのは有難いけど
ちょっと怖いです(^^;
投稿: ROUGE | 2020年7月 9日 (木) 21時56分
ROUGE さん 今日は!
スズバチの巣は初めてです
恐いですが捕まえたりしない限り、刺すことはないおとなしいハチだそうです。
暫く観察します 興味深いです
投稿: えつまま | 2020年7月10日 (金) 16時58分
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
投稿: siawasekun | 2020年7月11日 (土) 01時03分
siawasekun |さん 今日は!
ありがとうございます。
コロナ感染がまだまだ増えて安心できません
出掛ける事もなく家にいることが多く退屈しますが
みなさんのブログは楽しみです
いつも応援をありがとうございます
投稿: えつまま | 2020年7月11日 (土) 13時17分
えつままさん、おはようございます♪
ドロバチは青虫を捕まえて食べていたのですね。
母バチは青虫を巣に入れるたびに入口をふさいでいるのですね。
えつままさんの説明とお写真で生態がよくわかりました。
暴風雨だったようですが、巣は無事でしたか?
スズバチというのですね。
蜂より蟻に羽が生えたような姿にも見えますね。
紫陽花の剪定、ずっと雨でできませんでした。
今日は今のところ降っていないので、しなければと思います。
投稿: hiro | 2020年7月12日 (日) 07時30分
hiroさん 今日は!
ハチの種類は多いですね。
ミツバチやスズメバチ クマンバチ トックリバチなどはなまえはわかりましたが
スズバチは知りませんでした。
泥で上手に巣を作り羽化した子供たちは青虫を食べ成長して
巣立つんですね。
巣は頑丈そうで大丈夫でした。
昨日 今日ともう入り口は空きません
たっぷりと餌を運んだんでしょう
子供たちの飛び立つ姿が見たいです
紫陽花十二単はまだまだ楽しめますが
がく紫陽花は今日切り取りました
投稿: えつまま | 2020年7月12日 (日) 12時35分