農園の園児たち & 西洋椿 マーガレットディビス シクラメン
今日は暖かく園児たちが農園にやってきました
毎年恒例のジャガイモの種の植え付けです
コロナの影響でしょうか短時間で引き上げ賑やかさはありませんでした
可愛いい園児たち 3月11日
毎年咲くのが遅い西洋つばきマーガレットディビスが咲き始めました
枝分かれで3色のお花が咲くことがあります
去年は赤とピンク系と白が咲き華やかでした
今年は一番に白が咲き始めました
八重の大きなお花です
西洋つばき
マーガレットディビス 3月10日
« つくしんぼ 西洋サクラソウの花々 | トップページ | ごみの分別違反 & お花達 »
「可愛い花」」カテゴリの記事
- 大島桜 & 庭の西洋さくら草(2023.03.21)
- 散策中にで会ったハクモクレン & 椿 寂光 春勝紅 うたげ 秋の山 赤い椿(2023.03.13)
- クリスマスローズ 地植え ピコティ ピンク フラッシュ ホワイト 他(2023.03.07)
- 鳥の被害に 椿 寂光 つばき姫 出雲大社ヤブツバキ うたげ(2023.03.04)
- 梅園 赤い椿 寂 光 ト伴錦 他(2023.02.26)
園児たちがジャガイモの植え付け作業、何と可愛いのでしょう。掘り上げ作業もでしょう。大きくなっても覚えているのではと思います。
マーガレットディビス、今年も綺麗に咲きましたね。大きくなった椿も鉢替えされて寄せ植えされるのですね。プリムラたち、良い色をお選びです。
投稿: kazuyoo60 | 2021年3月11日 (木) 13時57分
kazuyoo60 さん 今晩は!
園児たちは農園にサツマイモの苗植えや芋掘りにも来ます
可愛いいですね
何時も賑やかですが早々に帰りました
マーガレットディビスは白が一番に咲きました
次の花色が楽しみです
さし木からの椿も数年で大きくなり10号鉢です
根元が淋しいのでパンジーやビオラを植えましたが
乙女つばきのお花が咲く前に間延びしています
投稿: えつまま | 2021年3月11日 (木) 22時35分
おはようございます。
園児たちのじゃがいも植え、かわいいですね。
また、ほるのが楽しみですね。
西洋椿ですか。
やはり、少し変わっています。
シクラメン、きれいにさきましたね。
投稿: mcnj | 2021年3月12日 (金) 06時34分
おはようございます。
幼稚園児たちのじゃがいも植え 楽しそうですね。
何年か前にはわがミニ畑にも植えたことがあるんです。
思い出しましたよ。
椿も挿し木から育てたなんてすごいですね。
シクラメンもきれいに咲いて見るたび心が癒されることでしょう・
たくさんのお花に囲まれ、幸せそうですね。
投稿: kiki | 2021年3月12日 (金) 11時07分
mcnjさん 今晩は!
園児たちはとても楽しそうでした
収穫が待ち遠しいでしょうね
西洋つばきの花姿は毎年楽しみです
蕾が沢山つきました
ガーデンシクラメンは長く咲きつづけていいですね
投稿: えつまま | 2021年3月12日 (金) 23時37分
kikiさん 今晩は!
幼稚園児たちは毎年さつま芋堀にもきます
楽しみにしているのでしょうね
子供たちの元気な姿はいいですね
つばきは挿し木をして数年たち良く咲きます
鉢植えで楽しむのもいいですね
地植えは今年は花数が少なかったです
シクラメンは去年の暮から咲き続けうれしいです
御花はいいですね
外出をすることも少なくお花達に癒されています
投稿: えつまま | 2021年3月12日 (金) 23時49分
おはようございます
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
投稿: siawasekun | 2021年3月13日 (土) 02時43分
寄せ植えをいろいろ作られていて可愛いですね
西洋椿のマーガレットディビスがなんともいい感じです
ガーデンシクラメンは真冬に極端に気温が下がると元気をなくしてしまったものが3株ほど我が家で確認しました
最近は暖かくまた、湿度もあるので頑張っているようです
私の所にもマキが自生で伸びてきましたが大きくなる木なのでいつも切り詰めています
保育園の子供たち、ジャガイモの苗も植えるのですね~
そうして又ジャガイモができるとそれを掘りに来るのでしょう
その後はさつま芋なのかもしれませんね~楽しそうでいい光景です
これから天気が荒れるとか~?
投稿: 花ぐるま | 2021年3月13日 (土) 09時02分
えつままさん、おはようございます♪
毎年、可愛い園児たちの姿に癒されますね。
我が家でもジャガイモの植え付けは終わったようですが、
今年もたくさん収穫できると良いですね。
マーガレットディビス、いつ見ても素敵ですね。
枝分かれで3色も咲くことがあるのですか。
一斉に咲いたら、ますます素敵になりますね。
乙女椿の根元の寄せ植えやジュリアンの寄せ植えも
花が沢山咲いてとても綺麗(^_^)v
自生のマキも大きくなりましたね。
我が家の庭には老木のような太いマキが植えてありますが、
こちらを拝見するとフレッシュで綺麗な観葉植物のようで素敵です。
シクラメンもまだまだ楽しめそうですね。
投稿: hiro | 2021年3月13日 (土) 10時46分
siawasekunさん お早うございます
いつも応援をありがとうございます
コロナウイルスも次々と新型が現れ怖いです
わが県は感染者も多く出掛けるのも不安です
収束を願うばかりです
投稿: えつまま | 2021年3月13日 (土) 11時21分
花ぐるまさん お早うございます
昨日の強風はすごかったですね
鉢植えの椿に根元は淋しいのでビオラややパンジーを植えましたが
つばきの肥料で育ちすぎです
西洋つばきは木があまり大きくならず我が家の狭い庭には助かります
幼稚園児たちは毎年やってきます
収穫は一段と楽しそうです
良い思い出になりますね
高齢者の多い町会で子供たちには癒されます
投稿: えつまま | 2021年3月13日 (土) 11時32分
hiroさん おはようございます
年間に数回は農園にきます
可愛いいですね
”早く大きくなーれ”と可愛い声で連呼していましたょ
収穫時もまた楽しみです
マーハレットディビスは今年も頑張っています
日当たり紫陽花とバラがのび 狭い場所で気の毒です
白色が咲きましたが
他の花色も綺麗に咲いてほしいいです
まだ固い蕾です
つばきの根元の寄せ植えは伸びすぎました。
もう少し後に植えた方が良かった様です
マキはまだまだ大きくなるのでしょうね
コンパクトに育てたいです
投稿: えつまま | 2021年3月13日 (土) 11時52分
えつままさん、こんにちは。
我が家のそばに保育園があります。
以前は賑やかな声や音楽が聞こえていましたが
昨年からぴたりとそのような声や音楽が消えてしまっています。
恒例の春と秋の運動会も、あったのか、無かったのか、それすらわからない状態です。
新型コロナウイルスのために園児たちも寂しい思いをしていることでしょう。
マーガレットディビスの花の上品なこと、このような花がそばにあったらと思います。
我が家の庭のツバキは乙女椿に似ているとブロ友さんから言われましたが
その確認が取れていません。
たしかに花は似ているように思います。
マキが自生とはひとり生えしたということでしょうか。
野鳥からのプレゼントかもわかりませんがうれしいことですね。
昨年暮れのガーデンシクラメンや夏越しのガーデンシクラメンがたくさんの花を咲かせてますね。
蕾みもあってこれからも元気な花を咲かせるのでしょうね。
投稿: Saas-Feeの風 | 2021年3月13日 (土) 15時50分
Saas-Feeの風さん 今日は!
幼稚園の農園は我が家の前にあり植え付けや収穫時に
市内にある幼稚園から毎年バスでやってきます
とても楽しみにしているようで賑やかになりますが
去年と 今年は少人数で短時間で帰ります
子供たちも楽しみにしているいろいろの行事も
なくなっているようで可哀相ですね
洋椿マーガレットディビスは木が大きくならないのがいいです
とても大きなお花です
小さなまきの芽でしたが大きくなりました
万両やむくげなども鳥さんのプゼントでしょうね
よく出てきます
シクラメンの年越しは嬉しいですね
投稿: えつまま | 2021年3月13日 (土) 18時07分