ハイビスカス フラミンゴ ばら うらら ピース ボタンクサギ
今朝のハイビスカス 6月30日
フラミンゴ
ショッキングピンクの華やかな房咲きのバラです。
ピース 6月28日
四季咲き 大輪
6月29日
ボタンクサギ 6月27日
蕾
沢山の蕾が付いています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »
今朝のハイビスカス 6月30日
フラミンゴ
ショッキングピンクの華やかな房咲きのバラです。
ピース 6月28日
四季咲き 大輪
6月29日
ボタンクサギ 6月27日
蕾
沢山の蕾が付いています
ハイビスカス 八重 オレンジ
6月27日 8時23分
ペインテットレデイ 6月27日 8時26分
6月26日 10時58 6月25日 11時38分
つるばら フラワーガール
6月27日 7時45分
3階から眺めた 夕空
18時06分 18時48分 6月20日
紫陽花 十二単 6月24日
アジサイの十二単は、着物の十二単のように花弁が重なる姿から、
このような名前をつけられたそうです
親 木
親木の十二単は2006年に同窓会で泊まった宿のお庭で
とてもきれいで切り花をいただき
挿し木したものです.
お隣さんの方に伸びすぎ毎年強剪定をしていますが良く咲きます
さし木より
2012年に挿し木した紫陽花も毎年良く咲きます
鉢植えのまま育ち根が張り移動できずにいます
カメレオン 6月23日
カメレオンはずい分前に鉢植えをいただき元木は枯れ
挿し木から育ち2015年に10号鉢に植え替え
薔薇の根元で根が張り移動できず良く咲きます
花色が変わってきました
ブットレア イエローマジック 6月23日
4年目になり今年も咲きました
お花屋さんで見かけた珍しい紫陽花
シュロスバッカーバルト
近くのバス道路に綺麗なカンナが咲いていました
カンナ(カラ-リーフカンナ)
がく紫陽花 コンペイトウ 6月19日
ピンク系とブルー系だったのですが
今年ははっきりしないぼけた様なお花です
一鉢は蕾が付きませんでした
碧の瞳は中国南部などの原産とされる紫陽花の近縁種で
紫陽花と違い常緑であることから常緑アジサイと呼ばれているそうです
2019年7月にお花の終わった鉢植えでしたが
ラベルを見ると珍しいお花で買ってみました。
蕾は丸く御花は星形で密集して咲きす
花後は青い実が生ることがあるそうですが去年は
実が付きませんでした
二番花が咲きました
ばら ほのか 中輪 6月16日
6月15日
ミニバラ ミスピーチヒメ 6月15日
ミニバラ 絞り 八重 6月16日 名前不明
ミニバラ 赤八重 名前不明
アイビーゼラニウム 一重
ハイビスカス カーネーシヨン 6月16日
カーネーション ペインテットレデイ
ハイビスカス冬は2階の室内に移動し昨日玄関先に移動しました
ペインテットレデイは次々と咲き 今朝2輪萎んでしまいましたが
明日はまた咲くでしょう
ナデシコ
しとしと降る小雨の中で咲いています
けさの花 オステオスペルマム 6月14日
ランタナ 6月14日
今年 一番に咲いた一枝のお花です
ハイビスカス ペインテットレデイ 6月13日
オステオスペルマム 6月10日
4月に買ったポット苗が綺麗に咲きました
キンギョソウ ペチュニア 6月10日
アイビーゼラニュウム 赤 6月10日
ピンク
冬越しのベコニア 6月10日
ベコニアは冬に大分枯れてしまいましたが
少しだけ咲きました
赤
八重 ピンク
白 銅葉
小さなキキョウ 6月12日 7時38分
昨日は蕾だつた2輪目が今朝咲いていました
ダルマ ノリウズキ 6月9日
落葉低木
ノリウズキは紫陽花の仲間ですが 円錐形の花房を持ち
一般の紫陽花とは少し趣がちがいます。
木丈が低くコンパクトで育てやすいです。
小さな苗から育て2009年にはじめて一枝咲き徐々に枝数も増え
毎年綺麗に咲きとても楽しみです。
純白から咲き進むにつれてピンク色に染まり長い間楽しめます。
甘い香りに虫たちがよく飛んできます。
紫陽花 ブルー系 2015年挿し木 6月9日
おもと 6月6日
古いオモトが今年初めて咲きました
黄色のお花が咲いていましたが写真「を撮り忘れ
6月6日には茶色に変わっていました
アルストリメリア プルケラ 原種 6月7日
カンナ
ツルバラ アムール ドウ ランジュ 6月3日
四季咲き 中輪
まだお花の咲かないギボウシたち
斑入りギボウシ 名前不明
尾瀬白花ギボウシ ゴールデンティアラ 乙女の香り 名前不明
家の前の畑に今年も幼稚園の子供たちがバスでやってきました 6月1日
年間行事の一つでサツマイモの苗の植え付けです
前日に畑は耕されすぐに植えられるように準備されていました
園児たちは並んで植えています
コロナ禍になってからはあまり大声も出すこともなくなり
静かに済ませ短時間で帰っていきました
収穫時には叉可愛らしいい姿が見る事が出きるでしょう
立派なサツマイモが育つといいですね
さつまいもの苗の値付け
幼稚園児たち
最近のコメント