庭の花 地植えツバキ マーガレットデービス 赤い椿 鉢植え つばき姫 盆栽ツバキ 菱唐糸
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
2月中旬から咲き始めた鉢植えの椿もそろそろ終わりです
今朝は昨日の風で4輪散っていました
昨日写真を撮って置き良かったです
3月26日の椿たち
春勝紅
大神楽 大輪咲き
西洋桜草は毎年こぼれ種からよく咲きます
40年以上になります
庭のあちこちから可愛いい芽を出し一部は移植しています
白花のほうが少なく一時は絶えそうになりましたが
今年は白花がたくさん咲き良かったです
長く楽しめるお花です
西洋桜草 3月21日
毎年 白いお花は少ないですが今年も沢山咲さきました
コボレタネを移植した苗たちはよく咲きました
バラの根元にこぼれ種から咲いたお花たち
ハーデンベルギア 紫 3月21日
和名 小町藤 マメ科 ハーデンベルギア属
本殿は元文元年(1738年)の火災で焼失しそん後に
再建されたものが現存している
創建は江戸時代初頭の1626年 祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建時は水戸街道筋にあったそうです。
神社周辺は坂川と並行して走る旧水戸街道を中心に
川を船で渡るための関所や、宿場や問屋場跡(とやばあと)など、
江戸と水戸の間の宿場町であった名残も見ることが出来ます。
今年一番お暖かな朝で5月陽気になるそうです
明日は雨になるようです
カランコエも綺麗に咲きました
金盞花 2月28日
最近のコメント