巨峰の実の色ずき フユサンゴ オモト ギボウシ 乙女の香り
巨峰の実 7月10日
少し色ずいてきました
袋掛け
![Img_0008_20220710130501 Img_0008_20220710130501](https://et-takahasi57.cocolog-nifty.com/blog/images/img_0008_20220710130501.jpg)
自己流で袋掛けをしました
フユサンゴ 7月10日
« ボタンクサギに蝶 ギボウシ ゴールデンティアラ ルドベキアタカオ アルストロメリア | トップページ | 庭の花 ベコニア ダブレット センニチコウ キキョウ ペチュニア ドレスアップ いちまつ 他 »
「可愛い花」」カテゴリの記事
- 庭の花 イソギクの紅葉 きり戻しのペチュニア 他(2025.01.12)
- 庭の 千両 万両 大実万両 カールオリズルラン トウテイラン他(2024.12.23)
- 庭の花 菊(2024.12.08)
- 庭の花 八重 菊 & 切り戻しのお花たちペチュニア他(2024.11.28)
- 庭の花 菊 カリブラコア キコスモス(2024.11.19)
コメント
« ボタンクサギに蝶 ギボウシ ゴールデンティアラ ルドベキアタカオ アルストロメリア | トップページ | 庭の花 ベコニア ダブレット センニチコウ キキョウ ペチュニア ドレスアップ いちまつ 他 »
巨峰が微かに赤くなってきました。楽しみですね。我が家のも一応実ったのですが、まだ変化なしと思います。
フユサンゴ、沢山実りましたね。
ギボウシ 乙女の香り---、良い香りがあるのでしょうか。良い名前です。
サナギになるときに、木から離れるのです。東の家の生垣のカラタチで育った幼虫が道を渡って、我が家の塀でサナギさなぎになったりしますよ。
投稿: kazuyoo60 | 2022年7月11日 (月) 15時41分
こんにちは今、旭川に来ていますので
お天気は今は良いのですが、後はどうなるでしょうか?
巨峰が色づいて楽しみですね❤️
投稿: 花ぐるま | 2022年7月12日 (火) 06時13分
えつままさん、おはようございます♪
巨峰が色づいてきましたね。
袋掛けもすみ、あとは収穫の愉しみを待つのみですね。
フユサンゴも赤い実ががつやつやと可愛いですね。
自生のフユサンゴも嬉しいですね。
鳥さんたち、我が家にもプレゼントしてくれないかしら…。
オモトは実がならず、残念でしたね。
我が家は花は咲きましたが、昨年は実はならずに終わりました。
ピンクの花の咲くギボウシは珍しいですね。
乙女の香りという名前だそうですが、香りはあるのですか?
我が家でも一度サンショの木にアゲハの幼虫がいたことが
ありましたが、さなぎになるときは木から離れるようです。
もしかしたら目立たないところに潜んでいるかもしれないので、
1週間を過ぎたら(我が家は10日後)朝、付近を捜してみてください。
飛び立つ前の蝶がいるかもしれません。
鳥に食べられていないことを祈っています。
投稿: hiro | 2022年7月13日 (水) 06時42分
えつままさん、こんにちは。
巨峰をご自宅で!!!
これはうらやましいことです。
まるまるとした実が熟す時期はいつごろでしょう。
収獲が待ち遠しいですね。
巨峰の苗を手に入れたい・・・探したくなりましたよ。
苗木から結実まで、どれくらいの年数がかかるのでしょう。
フユサンゴの赤い実も美味しそうですが有毒でしたね。
鑑賞には適していますから野鳥からのお土産の中に入っていて欲しい。
野鳥からの贈り物にクチナシやマンリョウがあるのですよ。
山椒の葉が虫害に遭ったのですか。
何者だったのですか。
好い香りがしますのに、無くなると残念ですよ。
我が家にも山椒の木があり、タケノコの季節には
山椒の葉をパチンと叩いて、それが煮たタケノコに添えてあります。
投稿: Saas-Feeの風 | 2022年7月13日 (水) 16時45分
kazuyoo60さん 今日は
巨峰が少し色ずいていてきましたが実は小さく房の実のつきもまばらです
全部実るでしょうか
フユサンゴは自生で沢山の実がつきました
しばらくすると鳥が綺麗に食べてしまいます
ギボウシ 乙女の香りは名前に惹かれました
香りはしません 幼虫は何処に行ったんでしょう
蝶になってくれたらいいのですが
投稿: えつまま | 2022年7月13日 (水) 16時47分
花ぐるまさん 今日は
北海道ですかいいですね
今日は朝から雨降りですずしいいです
お花たちは生き生きしています 水やりがないのでたすかります
巨峰は今朝ちらっと見ました 大分色づいてきました
投稿: えつまま | 2022年7月13日 (水) 16時51分
hiroさん 今日は
巨峰はどうなるかと思いましたが3房だけは何とか色づきました
実際の巨峰とは大分違い小さな実です
甘いでしょうか? 気になります
オモトは今年も実が付かないうちに枯れました 鉢植えですが難しそうですね
フユサンゴは今年も沢山の実が付きました
鳥さんたちがやってきて綺麗に食べつくします
ギボウシ乙女の香りは淡いピンク色で優しいお花です
残念ながら香りはしません
幼虫はどこかでさなぎになり蝶になってくれたらいいのですが
見届けたかったです
付近を探しましたが見当たりませんでした
投稿: えつまま | 2022年7月13日 (水) 17時15分
Saas-Feeの風さん 今晩は
巨峰は2018年ブドウ狩りで15センチほどの葉のない枝を3本買い
水差しから芽が出て1本だけ育ちj鉢植えにして2度ほど植え替え今年初めて実が付きました
嬉しいいです
実は小さいですが今朝袋の間からのぞいて見みました
大分色づいていました 巨峰の枝を買ったのですがぶどう園のようにみは大きくならないですね
鉢植えでは無理なのでしょうか
フユサンゴは観賞用に綺麗ですね
まもなく全部鳥が食べてしまうでしょう
鳥さんのお土産は嬉しいいですね
山椒の香りはいいですね
我が家は何度か枯らし小さな木で葉はほとんど幼虫が食べてしまいました
枯れずに育ってほしいいです
投稿: えつまま | 2022年7月13日 (水) 18時50分
おはようございます。
巨峰の実 すごい成長ですね。伊達市の一部でもブドウ畑があり、出荷しています。
色つやもいいし収穫する頃が楽しみですね。
冬サンゴはコンクリートの隙間から出るなんて・・・強い植物なんですね。
鳥さんたちがつついてくれるんですね。
キボウシは我が家のは咲かず、どうしてなのか不思議です。暑すぎたのかなー
庭の端っこにサンショウの木があったんですが、いつの間にか枯れてしまいました。
昨日の雨で庭の木々は生き生きしています。
投稿: kiki | 2022年7月14日 (木) 07時31分
kiki さん おはようございます
巨峰は初めて実がなり嬉しいです
ぶどう畑の実のように大きくはありませんが色づいてきました
観賞用にもいいですね
フユサンゴは種が飛んできたんでしょうね
毎年実がなり鳥たちのごちそうです
ギボウシはまだ咲かない鉢植えもあります
昨日は久しぶりの雨で水やりもなくのんびりしました
お花たちも自然の恵みに潤い元気になってきました
投稿: えつまま | 2022年7月14日 (木) 08時30分