散策で見かけたリュウゼツラン 庭のハイビスカス
今朝 散策中にリュウゼツランにあいました しばらく見かけませんでしたが
先日(9月28日 29日)九十九里浜に行き浜辺に沢山咲いていました
夕暮れで花は閉じ初めでしたが
今朝は散策路で咲き初めの綺麗なお花を見ることができました
リュウゼツラン 10月2日
リュウゼツラン科のキミガヨランだそうです
kazuyoo60 教えていただきました ありがとうございました
九十九里浜のリュウゼツラン 9月28日
公園の猫 10月2日
公園の砂場に白い猫がいました
しばらく様子を見ていると穴を掘り便をしているようでした
砂をかけゆっくりと去りました。
子供たちの遊ぶ砂場なので困りますね
白い猫
穴を掘り用を済ませて砂をかけていました
悠々と帰る姿
ハイビスカス
ロングライフ アドニスイエロー 10月1日 12時35分
9月になりハイビスカスが次々と良く咲きます
10月2日 15時15分
今日は次のお花が開きそうです
レモンイエロー フラミンゴ カーネーション
ロングライフ レモンイエロー 10月1日
2輪目
レモンイエローは今日 (10月2日15時17分) も咲きつづけています
お花が大きくて直径が17・5センチありました
9月27日
3輪目
9月26日
ピンク 八重
二輪目
アブラムシが沢山ついていました
9月17日
一輪目と二輪目はつぼみ時に落ちてしまいました
9月22日
レモンイエロー 9月22日
« 散策 & 庭の花 ミセバヤ ヒメノーゼンカズラ | トップページ | 庭の花 オキザリスパルマ 友禅菊他 »
「ハイビスカス」カテゴリの記事
- 2025年 1月 ハイビスカの蕾と剪定 (2025.01.10)
- 2024年 12月13日~12月31日 最後のハイビスカス 年間集計(2025.01.06)
- ハイビスカス 12月1日~12月10日 レモンイエロー ローザピンク ロングライフ黄色 コーラルホワイト ペインテットレデイ アドニスダブル赤(2024.12.10)
- ハイビスカス 11月21日から11月30日まで(2024.11.30)
- ハイビスカス11月11~11月20日(2024.11.20)
浜辺に咲いていたのですね。ユッカ?、キミガヨラン?かもです。リュウゼツランは肉厚です。
https://tokorozawanavi.com/news-kakemidu20220805/
http://plantidentifier.ec-net.jp/tm_kimigayoran.html
ハイビスカスさんたち、いつもながら沢山咲いて綺麗ですね。アブラムシ、何処にでもでしょう。厄介です。
投稿: kazuyoo60 | 2022年10月 3日 (月) 06時02分
リュウゼツラン,
お早うございます。
立派に咲きましたね。
ハイビスカスも綺麗ですね。
投稿: mcnj | 2022年10月 3日 (月) 07時44分
こんにちは
リュウゼツランは九十九里浜にも咲くというのを見たような気がしました
佐倉でも種類は違えどもいろいろ咲くようですね
リュウゼツランにもいろいろ種類があって~多種のようですね
猫ちゃん、砂でちゃんと蓋をするのですね~知りませんでした。飼ったことがないので~
ハイビスカスをいつも沢山咲かせられて毎日咲くというのがいいですね
沢山の花を育てられているようですね
投稿: 花ぐるま | 2022年10月 3日 (月) 08時18分
kazuyoo60さん おはようございます
いつも教えていただきありがとうございます
宿の方に教えていただき間違いでした リュウゼツランの仲間ですね
リュウゼツランは大きくなり黄色いお花ですね
我が家の実家で40年以上育てて屋根まで届くようなお花が咲いたことがありました
見事で記事になりました
古い写真が見つかりましたので追記しました
ハイビスカスは秋になってからの方が良く咲きます
投稿: えつまま | 2022年10月 3日 (月) 09時57分
mcnさん おはようございます
リュウゼツランでなくキミガヨランでした
間違ってごめんなさい
綺麗なお花ですね
ハイビスカスもよく咲きます
投稿: えつまま | 2022年10月 3日 (月) 10時01分
花ぐるまさん おはようございます
リュウゼツランではなくキミガヨランで リュウゼツラン科でした
間違ってしまいごめんなさいね
白い猫で可愛らしかったですが野良猫でしょうか
砂場を汚されるのは困りますね
我が家の庭にも野良猫に便をされ困ったことがありました
同じ場所でするんですね
ハイビスカスは真夏のお花ですが
我が家は毎年9月になってからの方が良く咲きます
投稿: えつまま | 2022年10月 3日 (月) 11時00分
えつままさん、こんにちは~♪
この大きな白い花、我が家の近くの公園にも植えてあります。
キミガヨランという名前だったのですね。
近々見に行ってみようと思います。
ちょっと葉が鋭そうですが、存在感がありますね。
白い猫ちゃんも可愛いです。
アドニスイエロー、良く咲きますね。
我が家では今朝、一輪だけ咲いていました。
ロングライフにはレモンイエローという種類もあるのですね。
お花が大きく長持ちするので良いですね。
ピンク八重は初めて拝見しました。
ご実家のリュウゼツラン、屋根より高くて見事ですね。
咲くまでに40年もかかるなんて驚きです。
投稿: hiro | 2022年10月 3日 (月) 12時43分
hiro さん 今日は
キミガヨランはお近くに咲いているんですね
綺麗なお花ですね
葉はとても鋭くて近くには寄れませんでした
九十九里浜辺には沢山咲いていました
砂浜でも育つのですね
ロングライフにはレモンイエローはお花がとても大きくて華やかです
3日間咲き今朝散りました
ロングライフはいいいですね
ピンクの八重だけはなぜかアブラムシガ沢山つきつ蕾も落ちていまいました
綺麗な花色です
リュウゼツランは大きくなりますね とげも鋭いです
お花が咲くまで大変な年数でした
熱帯地方ではもっと短期間に咲くのでしょうね
投稿: えつまま | 2022年10月 4日 (火) 16時25分
えつままさん、こんばんは。
すっかり出遅れ、今になってコメントを書き込んでいます。
リュウゼツランをご覧になったのですね。
数十年に一度しか咲かないと云われていますね。
ラッキーですねえ~。
Saas-Feeの風は室戸岬へ行く途中の
国道沿いにあるリュウゼツランが咲いているとの情報を
高知在住のブロ友さんから得ていたのですが、
車窓からはまったくどこにあるのかが判りませんでした。
北川村のモネの庭では5月ごろにリュウゼツランが咲いていたそうです。
我われが入園したときにはすでに花が終わっていると係のかたから伺いました。
見ることができなくてがっかりですよ。
ハイビスカスが次々に咲いて、これはうれしいですね。
我が家のハイビスカスも8月はかなりの数が咲きましたが
9月に入ると激減しましたし10月はもっと数少なくなっています。
そろそろおしまいかというところなのですよ。
30年以上前のご実家のリュウゼツランが素晴らしいです。
このあとの開花はいつごろになるのでしょうね。
あと20年後くらいなのでしょうか・・・。
投稿: Saas-Feeの風 | 2022年10月 4日 (火) 20時57分
Saas-Feeの風 さん 今晩は
九十九里で咲いていたお花はキミガヨランでリュウゼツラン属だそうです
実家のリュウゼツランは姉が小学校5年生の時に友達から頂いて植えたそうです
とげが鋭く近くには寄れませんでした
本当に咲くのか半信半疑でしたが家族で咲くのを楽しみにしていました
40年以上たち蕾が付いたときは嬉しかったです
咲くまで日数がかかりましたので何度か見に帰りました
天まで届くような勢いで黄色のお花が咲き見事でした
初めて見ました
花後は親木は朽ちて惨めな姿でした
根元に子供が数本出ていましたが咲くのはいつのことでしょう
果たして咲くかわかりませんが兄の子供たちは見ることができるかもしれませんね
熱帯地方では10数年で咲くそうですね
我が家のハイビスカスは8月より9月になってからの方が良く咲きます
毎年咲くのが遅いです
Saas-Feeの風 さんの所も綺麗なハイビスカスが沢山咲きましたね
楽しませていただいています
投稿: えつまま | 2022年10月 5日 (水) 00時21分