2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


« ダイヤモンド富士 &  冬のハイビスカスたち 部屋の中で | トップページ | 房総へ日帰り ②二階建てトンネル 濃溝の滝 ドイツ村イルミネーション »

2022年12月13日 (火)

房総へ日帰り①    養老渓谷栗又の滝 観音橋 

房総へ   栗又の滝 和蔵酒造 観音橋 11月17日
    
海ボタルで小休止し千葉県に向かいます
     東京湾に浮かぶ  海ぼたるパーキングエリア     
Img_0016_20221207114001
房総へ行くたびに何度かよっている海ぼたるです
    
東京湾  富士山
Img_0004_20221207123701
雪の富士山が綺麗でした

    
    
Img_0023_20221213134701
遠くに見えるのは千葉県


Img_0028_20221213103901

 

 

   
 
和蔵酒造

Img_0040_20221212152401
和蔵酒造で14種類の試飲と工事用見学 お買物
   
 
Img_0037uroguImg_0032burogu
季節限定の日本酒や、貞元蔵で醸造している芋焼酎や麦焼酎、
女性に大人気の柚子リキュールなどの試飲が出来るスペースがあります…
    
 
木更津市場直営の海鮮食堂  11月オープン 
Kuttaで 昼食
Img_0049_20221212145601
えびやまぐろなど 地魚が10種類入った海鮮丼
新鮮で美味しかったです
     
 
栗又の滝   11月17日

Img_0055_20221212153601
  

Img_0056_20221212222701
千葉県の養老渓谷の上流にあり、養老渓谷随一の景観を誇る粟又の滝は、
落差30m、長さ100mに渡り水し ぶきをあげて流れ落ちます
数回来ていますが今回は水量が少なく迫力がありませんでした
     
栗又の滝
2015年 11月29日 撮影
Pb290152
 
Pb290154
2015年には幼馴染10人と出かけ養老川沿いにある一軒だけの温泉旅館に宿泊し
アットホームな自然抱かれた温泉宿でのんびりしました
この時は栗又の滝は水量も多く観光客でにぎやかでした
   
2022年 11月17日
Img_0071_20221212164701
静かに流れ落ちる滝
     
Img_0074_20221212171301

     
Img_0064_20221212164701
    
 
Img_0059kurimata
    
 
Pb300311_2
養老川にまたがる2連の赤い太鼓橋    
      
     
 
観音橋  2022年 11月17日
Img_0089_20221212202501
   
Img_0081_20221212202501Img_0084_20221212202501

           

養老山 立国寺(りっこくじ)

赤い観音橋を渡り、小高い丘を少し登りトンネルをくぐり

200の階の段を上ると山林に囲まれ、

出世観音といて知られてい養老山立國寺にたどりつきます

源頼朝公が祈願した「再起の守護神」「 出世観音」として知られ

 開運招福の観音様としてふるくから多くの人々に信仰されています

今回は時間がなく 養老山 立國寺には行けず橋を渡り引き帰しました
以前には崖の上の立国寺まで行きました
    
 
養老山  立国寺
2015年 11月30日 撮影
Pb300323_3
      
 
Pb300330_2
   

橋から眺めた風景  11月17日
Img_0077_20221212164701
    
 
Img_0099yourou

Img_0093burogu

Img_0076_20221212203601
     
 
次は君津市の 亀岩の洞窟 (濃溝の滝)にむかいます
    
 
ありがとうございましたImg_0039_20221213110201

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

 

« ダイヤモンド富士 &  冬のハイビスカスたち 部屋の中で | トップページ | 房総へ日帰り ②二階建てトンネル 濃溝の滝 ドイツ村イルミネーション »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

海ほたる、人気なのでしょう。テレビでもブログでも拝見します。お酒は遠慮して---、海鮮丼が良いです。(笑い)
栗又の滝---、急勾配の滝が3段にですか。大勢様がいらっしゃってますね~。何度行かれても良いところなのでしょう。素晴らしいお写真です。

えつままさん、こんばんは~♪
千葉県に旅行するときは、必ずと言ってよいほど
海ほたるで休憩しますが、富士山を見たことは一度もありません。
ラッキーでしたね。堂々たる姿で、とても綺麗です。
和蔵酒造さんにも寄ったことがあるような気がします。
海鮮丼、美味しそうですね。私も食べてみたいです。
養老渓谷には5年前と、16年前頃に行ったことがあります。
関東で一番遅い紅葉と言われていますね。
観音橋の前の道は歩き、写真も撮りましたが立国寺は素通りでした。
亀岩の洞窟にも行っていないと思います。
次回を楽しみにしています。

こんばんは
海ほたるは家から遠いのでこういうバスツアーでないと使えませんね
私たちは首都高で都内を抜けてしまいますから
海ほたるは車では一度も行ったことがありません
粟又の滝も行かれたのですね
養老恵興、長い間ご無沙汰です
来年の秋位に行って見ようかな?です

養老渓谷、

お早うございます。
房総半島、東京湾をまたいで、行って来られましたか。
千葉県は、遠すぎて、縁がありません。
養老渓谷も、行った事はありません。
結構、山深いところなのですね。

えつままさん、こんばんは。
そちらにいるころ、横浜-木更津間のフェリーを使ったことがありました。
横浜の港は、確か横浜駅の近くだったと思います。
現在はみなとみらいという高層ビルが立ち並ぶ近代的なエリアになっていますね。

市原や大原に車で行ったときは自動車道でした。
海ほたるパーキングエリアを見たことがありませんし
東京湾アクアラインも走ったことがありません。

今は横浜あたりから房総へのルートが便利になっていますね。

養老渓谷の名だけは知っていて、いつか行きたいと思っていたのですが
結局、行けずに終わっています。
養老鉄道にも憧れていましたよ。

地魚10種類の海鮮丼は美味しかったでしょうね。

kazuyoo60 さん    おはようございます
海ボタルができてから東京方面から房総に行くのがずいぶん短縮され便利になりました
何度もよっていつも大勢でにぎわっていますが今回は人もまばらでした
海鮮丼は新鮮でとてもおいしかったです
房総は子供の頃の思い出がいっぱいです

hiroさん    おはようございます
海ボタルができてから便利になり房総も大分観光客が増えたようですね
海の真ん中にすごいですね
富士山は雄大で何処から眺めても素晴らしいいです
お天気も良く良かったです
和蔵酒造さんはツアーではよく寄りますね
人気があるようで見なさの酒を大分買われていました
養老渓谷は紅葉は一番遅いですね
観音橋を渡り立国寺まではかなりの坂道を登ります
大きな出世観音様が鎮座してます
今回はスルーでした

花ぐるまさん   おはようございます
東京方面から千葉県に行くのは大分便利ですね
ツアーではほとんど海ボタルで少休止します
木更津まで海を眺めながら気持ち良いです
栗又の滝は今回は水量が少なく穏やかな滝でした
コロナの影響でしょう 観光客はまばらでした
紅葉は関東では一番遅いですね
一分は紅葉していました

mcnj さん    おはようございます
房総はなじみの地で子供の頃の思い出がいっぱいあります
mcnjさんの所からでは随分遠いですね
養老渓谷は関東では意外に人気のある場所で
紅葉が一番遅いところでです
栗又の滝は迫力がありませんでした

Saas-Feeの風さん    おはようございます
海を見ながらの横浜-木更津間のフェリーもいいですね
海ボタルができてから房総に行くのも便利になり人気が出た様です
ツアーではよく行きます

横浜のミナトミライも綺麗で外国のようですね
2021年10月に姉妹3人で横浜ランドパークタワー  ロイヤルパークホテル70階で
お食事を楽しみました 
窓際を予約し横浜港が一望でき素晴らしい眺めでした

養老渓谷は関東では人気もあるようです
今回はコロナの影響でしょう 観光客も少なく 栗又の滝も静かでした
海鮮丼はおいしかったです
私たちはツアーですぐにいただけましたが一階の一般客は混雑していました
オープンしたばかりのおしゃれなお店でした

おはようございます。

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。

siawasekunさん    おはようございます
ありがとうございます
養老渓谷は関東では紅葉が一番遅い観光地です
以前は沢山の観光客でにぎわっていましたがコロナの影響でしょうか
ひっそりしていました
水量も少なく 静かな滝でした

いつも応援をありがとうご会います

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ダイヤモンド富士 &  冬のハイビスカスたち 部屋の中で | トップページ | 房総へ日帰り ②二階建てトンネル 濃溝の滝 ドイツ村イルミネーション »