2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ばら

えつちゃんの庭


旅行・地域

2023年8月19日 (土)

横須賀へ  三笠公園  横須賀美術館 

 

       7月31日は猛暑でしたがツアーで横須賀まで行ってきました

 

                        三笠公園  7月31日

Img_6846_20230812105701

三笠公園は横須賀市を代表する公園で、

日本歴史公園100選」に選ばれています

公園入口には戦艦三笠を展示し東郷平八郎の像があります

「水と光と音」をテーマーに音楽に合わせて舞う音楽噴水や

流れるせせらぎがあります

とても暑くて散策ものんびり楽しむ余裕もありませんでした

 
Img_6863
     
 
Img_6855burogu
さざ波の階段
Img_6856_20230812141801
中央広場
三笠

Img_6844_20230812142201

中央広場には記念艦 三笠 があり歴史のモニュメントとして

親しまれています

 

Img_6853burogu

Img_6858
  

Img_6879

 

 

 

 

                       昼 食

               8種類の海鮮と天ぷら膳

 Img_6871ohiruImg_6872_20230811231201

海を眺めながらのお食事をおいしくいただ来ました

     

Img_6882_20230814152001Img_6880  

 

 

横須賀美術館

Img_6890
    


Img_6888


須賀美術館は海と緑に囲まれた環境と目の前に広がる東京湾の眺望を持ち、

ガラスに覆われて柔らかな光に包まれています

建物の中はまわりの自然環境を感じる開放感があります

谷内六郎館

Img_6894
一階には谷内六郎館があり美術館の入場券で入館できます
谷内六郎氏の生い立ちからの表紙絵を描くようになるまで、
   横須賀との関わりが紹介されています
谷内六郎氏は横須賀にたびたび訪れたことがあり
観音崎公園にほど近い場所にアトリエを構えており
  その縁から1998年に家族が『週刊新潮』の表紙原画 
約1300点をはじめとする
     数々の作品や関連資料が寄贈されたそうです
    昭和の懐かしい風景やいきいきとした子供たちの様子が
ユーモーアを交えてが描かれた
    週刊新潮の表紙などが沢山展示してあり楽しみました
美術館の目の前には綺麗な海が広がります
Img_6885_20230818160101

Img_6886
     
 
車窓より
Img_6897
久しぶりに美しい海を見て来ました
     
 
今朝のハイビスカス   8月19日
フラミンゴ     カーネーション    ピンク一重
         14輪目       8月18日14.15輪 19日16輪目    4輪目                       
    
ありがとうございました

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

2023年8月 8日 (火)

日帰り旅行  山梨県  プラムもぎ取り体験   明野ひまわり 7月

暑い一日でした  7月27日 山梨県い行きプラムの収穫体験と白桃の食べ放題

明野ひまわり畑に行ってきました

桃畑からひまわり畑に向かう途中から豪雨で

残念ながらひまわり畑は

バスの中からの観賞でした

ヒマワリは時間差で植えているそうで

畑により大きなヒマワリと成長過程のひまわりとあり

それぞれとても綺麗で見ごたえがありました





Img_6757burogu

 

         昼食の前に笹一酒造により試飲とお買いもの

 

                 笹一酒造

Img_6745burogu_20230807143101Img_6742

 

Img_6752_20230807150601

 

    Img_6753osakeImg_6754_20230807150601

 

昼 食

かぼちゃホウトウ と ミニバイキング

長寿村  権六

                                 かぼちゃ ホウトウ 見本映像

Img_6769ohiru

                                                      

Img_6765_20230806113101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおきなかぼちやと具沢山でとてもおいしかったです

大きなお鍋で食べきれませんでした

 

Img_6761_20230807120401

 

 

ミニバイキング


Img_6762_20230807120101

店先には
可愛いいメダカさん
Img_6755Img_6748
涼し気です
      
 
食事を終えプラム畑にバスで移動
P1620510
     
 

                              プラム畑   

   高級品種 太陽 貴陽  


P1620499

 

P1620507
     
 
P1620501

 

 

                   高級品種  太陽 貴陽のぎ取り体験

                         私の選んだプラム

Img_6774
沢山実った中から1個だけお好みをもぎ取ることができます
紫色に熟した大きなプラムです
初めての体験です
Img_6781momo_20230806194401
ハウスのテーブルでは食べ放題の冷えた白桃が各自に用意されていました
美味しかったですが食後でいくつも食べれません
お土産にはプラムを5個いただきました  (小さなプラムです)
      
 
隣の桃畑
P1620505_20230808120401Img_6775_20230811101601
沢山の桃が実っていました
     
収穫済みの桃の木
Img_6779P1620503momo
     
 
ぶどう畑
反対側の畑にはぶどうが沢山生っていました
P1620516_20230808104801P1620517
     
 
明野ひまわり畑へ
風が吹き初め暗くなり稲妻が走ります
急の豪雨の中をバスはひまわり畑に向かいます
通り雨で着くまでに止んでほしいいと願いながらも
雨はますます激しくなり心配でした
ひまわり畑に到着ししばらくして小雨になりました
数人の方はバスを降りてひまわり畑を散策しましたが
バスの中で移動しながら鑑賞しました
沢山のひまわりがとても綺麗でした
 
散策したかったです
       
稲妻と雷
Img_6783Img_6782burogu
写真はよく撮れませんでしたがとても綺麗で楽しめました
     
 
ひまわり
Img_6791_20230808112601
山梨県北村市明野町にあり7月下旬から見頃を迎えて
約60万本のひまわりが咲き誇ります。
  明野ひまわり畑は3つの会場があって、
それぞれで見頃時期をずらし ています

Img_6793burogu
      
 
Img_6786burogu
     
Img_6785buroguImg_6787
     
 
 
ありがとうございましたImg_6750
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

2023年7月14日 (金)

山梨県  甲斐善光寺  

7月10日
河口湖でラベンダーの観賞の後に山梨県 甲斐善光寺に行きました
甲府市善光寺にある浄土宗の寺院です。
武田信玄公によって創建された甲斐の名刹で、
本堂と山門は国の重要文化財に指呈されています
長野県の信州善光寺ととても深い関係がある寺院であり、
武田信玄にゆかり の深い名所として知られています
    
 
甲斐善光寺
Img_6074
    
 
Img_6083
家紋が見えました

Img_6081Img_6080_20230714135901
   
鐘 楼

Img_6091
1313年に鋳造されたという150キロの重さものです。
武田信玄の命令で長野の善光寺から甲斐善光寺に移されたものはたくさんありますが、
この鐘もその1つです。
   

Img_6090
山 門
Img_6095

Img_6098

甲斐善光寺境内
Img_6077tera
境内の残り花のアジサイが可愛く咲いていました
   紫陽花
Img_6086ajisai

Img_6087

Img_6093

Img_6088ajisaiImg_6092
     
 
ありがとうございましたImg_6082_20230714222801

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年7月13日 (木)

山梨県へ  河口湖 ラベンダー

 

 

Img_6008blog

 

  真夏のような暑さの中7月10日に

  山梨県に行ってきました

  ラベンダーが満開で富士山との

  コラボがとても綺麗で

    良い香りが漂っていました

 

 

 


Img_5995
    
 

Img_6013
    
      

Img_6001fujisan_20230712222201
    
 
 
Img_6004
     
 
ラベンダー
Img_6011
   
     
    
 
 
 
Img_6014
     
 
Img_6017_20230712142401
     
 
Img_6032
     
 

Img_6039_20230712150901
     
大石公園  花テラス

Img_6055
河口湖北岸にある大石公園は、富士山と河口湖の絶景が楽しめます
沢山のお花が咲きとても綺麗でした
     
 
Img_6042




Img_6023yuri
      
 
Img_6028Img_6030Img_6045
Img_6035_20230712145901Img_6051_20230712150101Img_6056
   

Img_6060
    
 
笹子茶にて
昼 食
たけのこご飯  牛すき焼き御膳
Img_6066
    
    
 
次は甲斐善光寺でした
Img_6069_20230713085801
      
     
 
 
    
    
          富士山のモニュメント
ありがとうございましたImg_6027_20230713090801

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年4月10日 (月)

高尾 うかい竹亭で 幼馴染たちと

 

幼馴染と久しぶりにお食事とおしゃべりを楽しみました

Img_9094

去年9月以来の久しぶりです
高尾のうかい竹亭は静かな山間でのんびりでき
皆さんのお気に入りでコロナ前にもきています
4度目でとても楽しみでした
いつもは十人の仲間ですが
今回は体調を崩したり都合がつかなかったりで
残念ながら6人でした
綺麗なお庭を眺めながらの美味しいお食事と
おしゃべりに至福のときを過ごしました

高尾 うかい 竹亭 4月5日

Img_9012_20230409100001
    
 
Img_9017Img_9020
     

Img_9022

 

    

Img_9013Img_9014

部屋に案内してくださいます

Img_9026Img_9079

 

 

Img_9029_20230410110501 Img_9028

 

 

部屋からの風景

Img_9036

 

Img_9034

 

 

Img_9033

部屋からきれいな風景を眺めながらのお食事です

 

 

日本料理

 高尾コース メニュー

Img_9032Img_9063Img_9073
    
    
 
    
 
 
ヤマメ 塩焼き
Img_9046

 

冷 酒

Img_9037 Img_9039_20230407220201

    
Img_9040
    
   
      ぶどう豆  うすい豆すり流し 山菜てんぷら たけのこ土佐煮   
Img_9045Img_9044Img_9043
フキノトウのてんぷら
     
 
やまめ塩焼き        竹亭手打ちそば
Img_9048Img_9050
川魚は背中を手前に盛り付けるそうです
  たいと山菜の炊き込みご飯   新じゃがと牛筋のやわらか煮  
Img_9060 Img_9053
今日はお料理の変更でした
 
山菜のてんぷら         季の物 
Img_9055Img_9075_20230407200701
山菜のてんぷらがとて美味しく追加です
     

うかい竹亭 お庭

Img_9105
素敵なご家族
Img_9087 Img_9098_20230410141201
素敵なご家族に出会いました
七五三のお祝だそうです とても可愛らしくて
写真を撮らせたいただきました
許可していただいています
二輪草          竹の子
庭に竹の子が顔を出していました
     
竹亭の小路

Img_9106
     
 
枝垂桜
Img_9111
満開で素晴らしかったです

    

Img_9109
    


Img_9107
 
Img_9113_20230410143101
    
     
         二輪草
ありがとうございましたImg_9005
 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

 

2023年2月13日 (月)

南房総へ千倉の花畑    金谷港 ~ 久里浜港の船旅 2月3日

とても寒くお天気も曇りがちの一日で 帰りがけに千倉では小雪がぱらつきました


房総にはよく行きまそたが今回は行は海ボタルで少休止し

帰りは金谷港から東京湾フェリーで久里浜港へ(東京湾を横断すり約40分の船旅)

 

車窓より

 

空にそびえるスカイツリー

Img_5424_20230210094701
     
    
 
海ボタル

Img_5431
海ボタルで少休止
    
 
Img_5435_20230210140301Img_5436
     
 
     
 
前方は千葉県

Img_5432
      
車窓より
木更津方面

Img_5441
    
 
木更津で昼食
四季の蔵

Img_5470
Img_5454_20230210160301
Img_5462
    
 
昼 食
Img_5452_20230210155201
Img_5445ohiruImg_5448
      
      
冨 浦  お百姓市場でお買い物

Img_5472

Img_5475
     
 
千倉へ 車窓より

Img_5478Img_5488
     
 
千倉お花畑
道の駅ちくら 潮風大国

Img_5490-tikura
みちの駅から道路を渡ると一面に広がる花畑です
 

第一千倉丸
Img_5568_20230212111201
第一千倉丸はみちの駅の目の前に展示されており
この漁船のブリッジまで上がることが出来ます

Img_5565

Img_5569_20230213085501
ちくら潮風王国のすぐ目の前は海です。
海には降りることも出来て磯遊びをすることができます。

Img_5578Img_5572
   
      
      
 
千倉 お花畑
寒さでまだビニールハウスの中のお花が多かったです

Img_5493hanabatake

Img_5514
ビニールハウスの中でお花たちは元気に咲いていました
ポピー

Img_5512burogu
色とりどりの意おはなが綺麗に咲いていました
Img_5508popiImg_5510
Img_5509Img_5506
    
八重ストック

Img_5532
    
 

Img_5556Img_5534sutoxtuku
Img_5539Img_5533burogu
      
 
Img_5549sutoxtukuImg_5530
金銭花
Img_5497
Img_5546Img_5526
大きなお花です
菜の花
Img_5503Img_5544
満開でとても綺麗でした
    
 
Img_5517Img_5516
     
 
お花畑から  金谷港へ
車窓より
Img_5592Img_5594_20230213103901Img_5593Img_5587_20230213095901
Img_5584sImg_5591_20230213105101
    
 
金谷港

Img_5597

Img_5599
船 内

Img_5608_20230213143701
風が強く寒くて多くの方は船室内にいました     
船上より
金谷港


Img_5605

Img_5607



Img_5610_20230213125601

Img_5609
    
Img_5613_20230213134801
     
Img_5616_20230213134201
    

Img_5619_20230213145301
 
Img_5624Img_5626burogu
   
Img_5630
    
    
  
久里浜港が見えてきました
Img_5635_20230213135801
     
 

Img_5637
金谷港から久里浜港まで約40分の船旅を楽しみました
     
 
東京の夜景   車窓より
東京タワー 17時30分

Img_5661

Img_5646_20230212100401Img_5645
     
 
夕食のお弁当
Img_5640Img_5642_20230212110201
夕食のお弁当が出ましたが車内では飲食できませんので
持ち帰り家でいただきました
美味しかったです
     
      
 
ありがとうございましたImg_5523hana 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年2月 3日 (金)

今年の初旅行 静岡県へ日帰り ② 来宮神社  糸川遊歩道 熱海桜 

 

いちご狩りを楽しんだ後にImg_5021

来宮神社へ向かいました  1月16日

来宮神社

Img_5022

来宮神社は、平安初期の征夷大将軍である坂上田村麻呂公が

戦勝を祈願したといわれる神社です。

710年、漁師が偶然にも網にかけた木の像をご神体として祀ったのが始まり

という逸話も残っているそうです。

本 殿

Img_5039
     
 
  Img_5045burogu
    
 
弁財天の手前にある大きな石
Img_5040burogu
    
おまもり授与所

Img_5044
   
 
Img_5031sq
根がつながっている3本の木
Img_5037
    
 
     
   
大 楠  パワースポット
Img_5049
「大楠」は、樹齢2,000年を超える大木です。
一周23.9mにもなるそうです
パワースポットとして知られており

大楠の周りを一周回ると寿命が伸びる、願いが叶うなどのご利益があるそうです。
稲荷神社
Img_5062
    
 
Img_5065
     
     
 
糸川遊歩道
熱海桜  基準木  1月16日
Img_5096_20230202112701Img_5070_20230202112301
熱海桜は日本で一番早く咲く桜で
基準木は12月9日に咲いたそうです
同じ枝に早期に咲く芽と後期に咲く芽があり開花期間が長く楽しめ
見頃は1月下旬から2月上旬です
糸川橋
Img_5092
糸川遊歩道の散策をしました
熱海桜は地元の方のお話では14日 15日の暖かさで一気に咲いたそうです
とても綺麗でしたが観光客は少なかったです
Img_508177sakura

Img_5094
熱海桜は濃いピンク色で華やかです

Img_5095
     
 
Img_5086_20230202143001

Img_5084
    
 
Img_5075_20230202142401
ブーゲンビリア


Img_5090

なごりのブーゲンビリア
5月6月には糸川遊歩道に咲くブーゲンビリアが見事だそうです
熱海金色夜叉
お宮の松       貫一お宮の像 
Img_5104omiyanomatuImg_5100_20230202152201
熱海に観光名所の一つとして知られています
尾崎紅葉が読売新聞に明治時代に掲載した長編小説
「金色夜又」で貫一といいなづけのお宮の名シーンの像
今では考えられません
海岸通り
Img_5110Img_5111
    
アオサギ
Photo_20230202153101
海岸通りのビルのてっぺんにいました
     
 
    
ありがとうございましたImg_509699
      
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

 

2023年1月28日 (土)

今年の初旅行 静岡県へ日帰り ① 柿田川湧水 &  いちご狩り  

今年の初旅行は静岡県です   1月16日
最初に訪れたのは柿田川公園です
湧き水で有名な柿田川公園は
古い建物や遊歩道もあり、のんびりと楽しめる公園で
柿田川公園内の第一・第二展望台からは、青く透き通った美しい水が湧き出る
「湧き間」を見る事ができます
整備された遊歩道の橋を渡り展望台まで行きます
富士山から長い間かけて流れ出ている湧き水です
   
 
柿田川公園
 高野邸 池泉回遊式庭園      

Img_4947_20230126144801

Img_4948
     
 
Img_5000

Img_4994-burogu
 
Img_4952_20230127190901Img_4954

Img_4961
     
 
Img_4963
           第一展望台
     
  
    
 
湧き水

Img_4964


Img_4957_20230127183601
柿田川は日本一短い一級川だそうです



Img_4960
     
Img_4967
     
 
    
 
第二展望台へ

Img_4970
    
湧き水 神秘的なコバルトブルーホール

Img_4976
キラキラ揺れて美しかったです   
   
Img_4979Img_4980burogu
    
 
公園内の貴船神社
昼 食
伊豆フルーツパーク
伊豆フルーツパークで昼食をすませバス移動でいちご畑にむかいました
いちご狩りはハウスの中で高い位置に沢山のいちごが真っ赤に熟して美味しかったです
大きなイチゴです
   
初物いちご狩り食べ放題

Img_5020
お花も沢山咲いていて綺麗でした
    
 
Img_5017
美味しかったですが食後であまり食べられませんでした

Img_5016itigo
    
    
 
ありがとうございましたImg_4950burogu 
続く

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村   

 

2023年1月21日 (土)

岐阜県へ ② 巖立峡  三つ滝 飛騨高山  12月5日

 

岐阜県へ②   12月5日  2日目

 

 

ホテルプリーズ ベイホテル &リーゾート下呂

Img_0164_20230117134501 Img_016199

日本三名泉の一つ下呂の湯の「天然温泉」で、癒されました

部屋の窓より

Img_0156_20230118152601
    
 
巖立峡  巖立公園へ
車窓より
Img_0177_20230118162501
    

     
 
巖立茶屋
Img_0238
Img_0235

Img_0233_20230118195401

Img_0178_20230118195501
   
巖立峡 散策

Img_0182_20230118165601
巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町落合の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁。
付近一帯は、巌立峡と呼ばれている。岐阜県指定の天然記念物
高さ72m 幅120m
溶岩が冷えて固まったときにできたそうです
 

Img_0187_20230118170001

Dsc_3871_20230118164801
Img_0220
Img_0193_20230119145701
   
三ッ滝へ
Img_0213_20230119162201Img_0210_20230119163601
    
Img_0199_20230119154501

    
Img_0200_20230119145801
    
 
Img_0206
近くで見る三つ滝の迫力は水しぶきを上げすごかったです
     

Img_0212_20230119160501
三つ滝不動名王

Img_0217burogu

飛騨高山へ
昼食

Img_0260_20230119172301
昼 食
Img_0241
高山(ブランド米)龍の瞳を使用した飛騨牛とばみそ膳
    
郷土料理を美味しくいただきました
    
 
飛騨高山  古い町並み
Img_0262
飛騨高山に初めて来たのは2009年の秋で白川郷のかえりで
宮川沿いには名残りの紅葉が晩秋の穏やかな光に輝いていました。
観光客でにぎわっていましたが今回は静かな街並みでした
    
 
Img_0281_20230119231701
Img_0265burogu
Img_0272burogu
    
Img_0278buroguImg_0277
     
平 湯    15時20分
Img_0287_20230121132801
最後はアルプス街道 平湯でおかいものをして東京に向かいました
     
ありがとうございましたImg_0283_20230121133301

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年1月16日 (月)

岐阜県へ ① 1泊2日 竜神の滝  付知峡12月4日

   

 

        

Img_0027_20230114225401

           岐阜県へ  12月4日  1日目

 

 昨年の12月に岐阜県に行ってきました 12月4日 5日

 お天気に恵まれ上野発 7時出発のバスツアーです

                    

                             車窓より
Img_0005_20230114195601

 

サービスエリア  諏訪湖で少休止

諏訪湖

Img_0012_20230114200001Img_0014_20230114200301

 

昼食

恵那峡山菜園  郷土料理

Img_0024_20230114220001

岐阜県那市大井町にある伊那峡山菜園で昼食

 

恵那鳥のすき焼き

Img_0019_20230114215301

Img_0020_20230114215301
Img_0021_20230114215301Img_0022_20230114215201
美味しくいただきました
      
夕森公園  竜神の滝に向かいます
Img_0028_20230114230101
   
    
竜神の滝
岐阜県 恵那市
Img_0083-2

竜神の滝 は、 岐阜県 中津川市 川上丸野にある落差8 m の 滝 
木曽川 水系 川上川 にあり、岐阜県の 裏木曽県立自然公園 内の
夕森公園内にあり 岐阜県の名水50選に選ばれており、
マイナスイオンが多い癒しの滝です

Img_0080_20230115100301
    
 

Img_0097_20230115133701
    
 
竜神の滝へ
Img_0049_20230115134101
キャンプ場
Img_0094_20230115134001Img_0046_20230115140301 
    
    
 
    
Img_0072_20230115134701Img_0067_20230115134701
    
 
    
 
Img_0071_20230115134601
長い階段を上ります
     
 
竜神の滝
Img_0081_20230115142001
水しぶきを上げすごい迫力です
    
 
府知峡  不動の滝へ
    
 
不動の滝

Img_0114_20230115190001
     
 

Img_0113_20230115185701
    
 
     
    
Img_0121_20230115194201
       
 
Img_0123_20230115193801
    
     
  
Img_0124_20230115194501
     
 
Img_0128_20230115195501Img_0134
    
       
 
    
     
 
Img_0139_20230115202601
      
 
今日の宿
ブリーズベイホテル & リゾート下呂
Img_0165g Img_0170rizoto
ありがとうございましたImg_0165geroonsen

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧