南房総へ千倉の花畑 金谷港 ~ 久里浜港の船旅 2月3日
とても寒くお天気も曇りがちの一日で 帰りがけに千倉では小雪がぱらつきました
房総にはよく行きまそたが今回は行は海ボタルで少休止し
帰りは金谷港から東京湾フェリーで久里浜港へ(東京湾を横断すり約40分の船旅)
車窓より
空にそびえるスカイツリー
とても寒くお天気も曇りがちの一日で 帰りがけに千倉では小雪がぱらつきました
房総にはよく行きまそたが今回は行は海ボタルで少休止し
帰りは金谷港から東京湾フェリーで久里浜港へ(東京湾を横断すり約40分の船旅)
車窓より
空にそびえるスカイツリー
来宮神社へ向かいました 1月16日
来宮神社
来宮神社は、平安初期の征夷大将軍である坂上田村麻呂公が
戦勝を祈願したといわれる神社です。
710年、漁師が偶然にも網にかけた木の像をご神体として祀ったのが始まり
という逸話も残っているそうです。
本 殿
岐阜県へ② 12月5日 2日目
ホテルプリーズ ベイホテル &リーゾート下呂
日本三名泉の一つ下呂の湯の「天然温泉」で、癒されました
部屋の窓より
岐阜県へ 12月4日 1日目
昨年の12月に岐阜県に行ってきました 12月4日 5日
お天気に恵まれ上野発 7時出発のバスツアーです
サービスエリア 諏訪湖で少休止
諏訪湖
昼食
恵那峡山菜園 郷土料理
岐阜県那市大井町にある伊那峡山菜園で昼食
恵那鳥のすき焼き
共栄 向山トンネル 亀岩の洞窟 ドイツ村11月17日
共栄 向山トンネル
千葉県夷隅郡大多喜町にあり
全長115mで、幅員は往時の馬車道幅なのですれ違いはできません
入口は普通のトンネルですが奥に入ると
新 旧 2つのトンネルになって上下に並んだ出口が見えます
トンネルを抜けると
トンネルを抜けるとすぐ左側に隠れ家 川の家があり
正面に長い赤い橋があります
出口の共栄トンネル
旅館 川の家
川の家は養老川の川の瀬にあり こじんまりとした静かな隠れ家です
部屋からは赤い橋と養老川がとても綺麗に見えます
2015年11月幼馴染たちと宿泊し楽しいひと時を過ごした思い出の旅館です
早朝には川辺の散策をしました
お風呂は天然養老温泉の黒湯で美肌の湯として知られています
とても懐かしく寄ってみました
共栄橋
亀岩の洞窟 濃溝の滝
千葉県君津市の片倉ダム上流にある清水渓流広場の中にあります
「亀岩の洞窟」から射し込む光が水面に反射して映し出すハート形のシルエットが
幻想的でSNSを中心に話題となり季節を問わず
多くの人が訪れるようになったそうす
亀岩の洞窟 濃溝の滝 15時04分
季節によって朝日が射す時間帯と角度が異なり洞窟に朝日が差し込み、
水面に反射してハートの形になる様子が幻想的に映し出されるそうですが
午後で見ることはできませんでした
以前も午後でした
亀岩の洞窟からバス停留所までの綺麗な遊歩道の散策です
養老山 立国寺(りっこくじ)
赤い観音橋を渡り、小高い丘を少し登りトンネルをくぐり
200の階の段を上ると山林に囲まれ、
出世観音といて知られてい養老山立國寺にたどりつきます
源頼朝公が祈願した「再起の守護神」「 出世観音」として知られ
開運招福の観音様としてふるくから多くの人々に信仰されています
三島大つり橋を楽しみ 昼食をいただいた目の前にはみかん畑がありました
帰りにはミカン1キロのお土産です
甘くて美味しかったです
ミカン畑 11月14日
修善寺の紅葉
桂 橋
桂橋から眺める紅葉は真っ赤に燃えてとても綺麗でした
桂 川
修禅寺境内
桂 橋
楓 橋
温泉街を流れる桂川に架かる朱色の橋
桂川沿いに紅葉が赤く染まりよく映えます
竹林の小径
桂川に沿う遊歩道の左右に綺麗な竹が立ち並んでいます
竹林の中央には竹製のベンチがあり竹の緑と空の青さを楽しむことができます
可愛いい花嫁さんに出会えました
渡月橋
とっこの湯 足湯
桂川で病父を洗う少年に心打たれた弘法大師が
仏具で川の岩を打ち霊湯を湧き出させ
温泉療法を伝授したと伝わる修善寺温泉のシンボル
伊豆最古の温泉と言われているそうです(資料より)
以前は共同浴場として親しまれていた湯河原が
平成22年4月に足湯としてオープンしたそうです
修禅寺
弘法大師空海が大同2年(807年)に開基として伝わつています
境内の紅葉
メンタイパーク
最後にかねふくのメンタイパークでお買物です
ミステリーツアーで静岡県に行ってきました 11月14日
最初に訪れたのは三島大つり橋でした
車窓より
三島スカイウォーク (三島大つり橋)
3度目になります 最初はできたばかりで橋の向こう側には周りには何もありませんでした
2度目は 幼馴染10人で2017年4月に伊豆旅行で土肥に宿泊して
2日目に大つり橋と三島神社によりました
三島大橋つり橋は民間企業(フジコー)が運営する全長400メート
日本一長い吊り橋で歩行者専用として日本最長
三島スカイウォーク から眺める富士山 駿河湾
箱根山ろくの素晴らしい風景が見えるはずでしたが曇っていて
残念ながら見ることができませんでした
三島大橋つり橋
大吊橋よりの眺め
駿河湾
つり橋の横を 往復560mを空中滑走 するアクティビティです。
空中体験が楽しめます 3人同時に体験可能だそうです
スカイガーデンへの階段
スカイガーデン
吊橋を渡る前の南エリアには総工費2億円をかけたとゆう
話題のラグジュアリートイレ があります
最近のコメント