ピンクと白い桔梗 ギボウシ春風 変わり咲きペチュニア ヨコハマトアイライト
ペチュニア 変わり咲き
ヨコハマトアイライト 7月5日
ペチュニア 変わり咲き
ヨコハマトアイライト 7月5日
紫陽花 碧のひとみ 6月28日
蕾
碧の瞳は中国南部などの原産とされる紫陽花の近縁種で
紫陽花と違い常緑であることから常緑アジサイと呼ばれているそうです
春先には新芽が次々と出て大株になり沢山のお花が咲きました
2年目でこんなに大株になるとは思ってもいませんでした
御花は小さく地味ですがまんまるなつぼみがとても可愛らしいです
御花は星形で密集して咲きす
花後は青い実が生ることがあるそうですが去年は数個だけでした
満開になり蕾は中央の1個だけです
紫陽花 十二単 6月29日
アジサイの十二単は、着物の十二単のように花弁が重なる姿から、
このような名前をつけられたそうです
2012年に挿し木した紫陽花も毎年良く咲き
鉢植えのまま育ち根が張り移動できずにいます
園芸店では色とりどりのハイビスカスが並んでとても綺麗です
我が家は大分少なくなりましたが咲き始めました
ハイビスカス
オレンジ八重 6月22日
一輪目が咲きました
6月の初めに珍しいペチュニアに出会いようやく咲き始めました
ペチュニア
いちまつ 6月22日
梅雨入りのようですね
今朝は晴れ間もありましたが午後はどんよりと曇り今にも雨が降りそうです
ツルバラ 新雪 6月7日
四季咲き
雨上がりのバラ
ビヨウヤナギ 6月7日
春先に挿し木をし咲きました
花芽の枝だったんでしょう
つゆ草 6月7日
裏でひっそりと咲いていました
庭の隅に4種類の古いアジサイが咲き始めました
それぞれ大きくなりすぎ毎年短く剪定し 今年はお花は少ないです
今年も葉が茂りすぎ咲いていない枝は全部切り取りすっきりしました
紫陽花 4種 6月5日
ピンク系
ノリウズキは紫陽花の仲間ですが 円錐形の花房を持ち
一般の紫陽花とは少し趣がちがいます。
木丈が低くコンパクトで育てやすいです。
小さな苗から育て2009年にはじめて一枝咲き
毎年綺麗に咲きとても楽しみです。
純白から咲き進むにつれてピンク色に染まり
甘い香りに虫たちがよく飛んできます。
しばらく休んでいたラブの2番花が咲きました
花びらの裏側は白で咲き初めは綺麗です
ハイビスカスの1番花が咲きました
枯らした鉢植えが多く少なくなりました
ハイビスカス
ロングライフ アドニスイエロー 5月31日
咲き始めは白でしたが淡いピンク色に変わってきました
大きなお花です我が家の他のアジサイでは
だ小さな蕾が見え始めたところです
最近のコメント